![]() テトラヒドロ・イミダゾ[1,5−α]ピラジン誘導体、その調製プロセスおよび医薬的使用
专利摘要:
本発明は、式(I)で表されるテトラヒドロ・イミダゾ[1.5-α]ピラジン誘導体、その調製方法、それを含有する医薬組成物およびその治療的使用、特にジペプチジル・ペプチダーゼIV阻害剤としての医薬的使用に関するものであり、前記式(I)の各置換基が明細書と同様に定義される。 公开号:JP2011508735A 申请号:JP2010539997 申请日:2008-11-27 公开日:2011-03-17 发明作者:タン・ペンチョ;ファン・ジァン;フェン・フー;ヤン・タオ;ヤン・ファンロン;ワン・ヤン 申请人:ジエンス ヘンルイ メデイシンカンパニー リミテッドJiangsu Hengrui Medicine Co.,Ltd.;シャンハイ ヘンルイ ファーマスーティカル カンパニー リミテッドShanghai Hengrui Pharmaceutical Co., Ltd.; IPC主号:C07D487-04
专利说明:
[0001] 本発明は、式(I)で表される新規のテトラヒドロ・イミダゾ[1.5-α]ピラジン誘導体、その調製方法、それを含有する医薬組成物およびその治療的使用、特にジペプチジル・ペプチダーゼ IV阻害剤としての医薬的使用に関する。] 背景技術 [0002] 糖尿病は複数の病因に由来し、インスリン分泌および/またはその機能障害による糖、脂質および蛋白質の代謝異常に伴う血漿グルコースレベルの上昇または高血糖により特徴付けられる疾患過程を示す。糖尿病は古来の疾患であり、人体内のインスリンが絶対または相対的に不足することによって、血液中のグルコースの濃度が向上し、尿において大量のグルコースが放出されるとともに、多飲、多尿、多食、体重減少、眩暈、虚弱などの症状が現れる。] [0003] 持続的な、または制御されていない高血糖は、罹病率および致死率の増加および早発性につながる。一般的に、異常なグルコース恒常性は、脂質、リポ蛋白質およびアポリポ蛋白質代謝の変化ならびに他の代謝および血行動態疾患と直接および間接的に関連する。2型糖尿病患者では、冠状動脈性心臓病、脳卒中、末梢血管障害、高血圧、腎症、神経症、および網膜症などの大血管および微小血管合併症の危険性が特に増大する。そのため、グルコース恒常性、脂質代謝および高血圧の治療的制御が、糖尿病の臨床治療では非常に重要である。] [0004] 糖尿病には一般に認識される2つの型がある。1型糖尿病、つまり、インスリン依存性糖尿病(IDDM)では、患者はグルコース利用を調節するホルモンであるインスリンをほとんどまたは全く産生しない。2型糖尿病、つまり、インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)では、患者は多くの場合、糖尿病ではない被験者と比べ、同じかまたは高い血漿インスリンレベルを有する。しかし、これらの患者は、主なインスリン感受性組織、例えば、筋肉、肝臓および脂肪組織におけるグルコースおよび脂質代謝へのインスリンの刺激効果に対する耐性を発現し、血漿インスリンレベルが上昇しているとしても、顕著なインスリン耐性を克服するには不十分である。] [0005] インスリン耐性は、そもそもインスリン受容体の数が減少するためではなく、インスリンが受容体に結合した後の異常によるものであり、これはまだ理解されていない。このインスリン応答性に対する耐性により、インスリンに依存した筋肉でのグルコース取り込み、酸化および貯蔵の活性化が不十分になり、脂肪組織での脂肪分解ならびに肝臓でのグルコース産生および分泌の抑制が不十分なものとなる。] [0006] ジペプチジル・ぺプチダーゼIV(DPP−IV)は、最後から2番目の位置にプロリン残基を含有するポリペプチドからN末端ジペプチドを開裂するセリンプロテアーゼである。哺乳類系でのDPP-IVの生物学的役割については、まだ完全には明らかになっていないが、ニューロペプチド代謝、T細胞活性化、癌細胞の内皮への接着と侵入、およびHIVのリンパ球様細胞への進入において重要な役割を担うと考えられている(国際公開第98/19998号パンフレット)。] [0007] 最近、DPP-IVはGLP-1の分泌を抑制できることが発見された。さらに詳細には、DPP-IVはGLP-1のアミノ末端His-Alaジペプチドを開裂し、GLP-1(7-36)NH2を不活性化してGLP-1(9-36)NH2を与える(Endocrinology,1999,140:5356-5363)。身体的環境においては、血液循環における全GLP-1の半減期は短い。DPP-IVにより分解された後のGLP-1の不活性代謝物は、GLP-1受容体と結合し、活性型GLP-1に拮抗し、GLP-1に対する生理学的反応を縮めることができる。しかし、DPP-IV阻害剤は、内因性またはさらに外因性GLP-1を不活性化しないように保護してGLP-1の生物活性を著しく向上させることができる(5〜10倍)。GLP-1は膵臓のインスリン分泌の主な刺激物質であり、グルコース処理に直接的な有益な効果があるので、DPP-IV阻害はインスリン非依存性糖尿病(NIDDM)を治療する魅力的な手段のように思われる(米国特許第6110949号明細書(特許文献1))。] [0008] 今までに、いくつかのDPP-IV阻害剤が開示されている(米国特許第5462928号明細書(特許文献2)、 同第5543396号明細書(特許文献3)、国際公開第95/15309号パンフレット(特許文献4)、同第2003/004498号パンフレット(特許文献5)、同第2003/082817号パンフレット(特許文献6)、同第2004/032836号パンフレット(特許文献7)、 同第2004/085661号パンフレット(特許文献8))。ここで、シタグリプチン(Sitagliptin)(MK-0431、メルク)はDPP-IVの優れた阻害活性と選択性を表している。これらの中で、シタグリプチンは2006年に発売になった。] [0009] いくつかのDPP-IV阻害剤が開示されているが、今のところ、効果的が持続する薬物がまだない。いくつかの性質が改善されたDPP-IV阻害剤が求められている。] [0010] 本発明の目的は、DPP-IVの活性を阻害し、糖尿病や類似の疾患の治療に利用され、または症状を緩和する薬物として利用される一連の化合物を提供することにある。] [0011] 米国特許第6110949号明細書] [0012] 米国特許第5462928号明細書] [0013] 米国特許第5543396号明細書] [0014] 国際公開第95/15309号パンフレット] [0015] 国際公開第2003/004498号パンフレット] [0016] 国際公開第2003/082817号パンフレット] [0017] 国際公開第2004/032836号パンフレット] 先行技術 [0018] 国際公開第2004/085661号パンフレット] 発明が解決しようとする課題 [0019] 従来技術に不足するものを克服するために、本発明は、式(I)で表されるテトラヒドロイミダゾ[1,5-α]ピラジン誘導体およびその互変異性体、鏡像異性体、ジアステレオ異性体、ラセミ体、それらの薬学的に許容される塩およびそれらの代謝物、代謝前駆体またはプロドラッグを提供することを目的とする。] 課題を解決するための手段 [0020] 式中、 R1は、水素、アルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選ばれるが、前記アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールはそれぞれハロゲン、シアノ、アリール、ヒドロキシおよびアミノからなる群から選ばれる1つまたは複数の基で任意に置換されてもよく、好ましくはトリフルオロメチルである。] [0021] R2は、ヒドロキシ、アミノ、アルキル、アルコキシル、シクロアルキル、ヘテロサイクリルアルキル、アリール、ヘテロアリールおよび-NR4R5からなる群から選ばれるが、前記アルキル、アルコキシル、シクロアルキル、ヘテロサイクリルアルキル、アリールまたはヘテロアリールはそれぞれハロゲン、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、アルキル、シクロアルキル、アルコキシル、アリール、ヘテロアリール、-NR4R5、-OC(O)OR8、カルボン酸およびカルボン酸エステルからなる群から選ばれる1つまたは複数の基で任意に置換されてもよい。] [0022] R3は、水素およびアルキルからなる群から選ばれる。 R4およびR5は、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリルアルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選ばれるが、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリルアルキル、アリールまたはヘテロアリールは、それぞれハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシル、アルキル、シアノ、アリール、シクロアルキル、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロサイクリルアリール、ヒドロキシアルキル、-SO2R7、-NR4R5、カルボン酸およびカルボン酸エステルからなる群から選ばれる1つまたは複数の基で任意に置換されてもよい。 または、R4およびR5は、それらが結合している原子と合わせて4〜8員の複素環を形成し、前記4〜8員の複素環は1つまたは複数のN、O、S原子を含み、また、このように構成された4〜8員の複素環は、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシル、アルキル、シアノ、アリール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリール、ヒドロキシアルキル、-SO2R7、-NR4R5、-C(O)NR4R5、-C(O)R7、オキソ、カルボン酸およびカルボン酸エステルからなる群から選ばれる1つまたは複数の基で任意に置換されてもよい。] [0023] R6は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アルキルおよびアルコキシルからなる群から選ばれるが、前記アルキルまたはアルコキシルは非置換、またはそれぞれさらに1つまたは複数のハロゲンで置換される。 R7はアルキルである。 R8はアルキルとシクロアルキルからなる群から選ばれる。] [0024] 本発明による薬学的に許容される塩は、本発明の化合物と、リンゴ酸、乳酸、マレイン酸、塩酸、メタンスルホン酸、硫酸、リン酸、クエン酸、酒石酸、酢酸およびトリフルオロ酢酸からなる群から選ばれる酸とから形成される塩である。 本発明の代表的な化合物は、表1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を含むが、これらに限定されない。] [0025] ] [0026] さらに、本発明は、式(I)で表される化合物の合成中間体である式(IA)で表される化合物に関する。 式中、 Arは、非置換または1〜5のR6でさらに置換されるフェニルである。 R1は、水素、アルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選ばれるが、前記アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールは、それぞれハロゲン、シアノ、アリール、ヒドロキシおよびアミノからなる群から選ばれる1つまたは複数の基で任意に置換されてもよく、好ましくはトリフルオロメチルである。 R3は、水素およびアルキルからなる群から選ばれる。 R6は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アルキルおよびアルコキシルからなる群から選ばれるが、前記アルキルまたはアルコキシルは非置換、またはそれぞれ1つまたは複数のハロゲンで置換される。 Xはハロゲンである。] [0027] さらに、本発明は、式(I)で表される化合物の合成中間体である式(IB)で表される化合物に関する。 式中、 R1は、水素、アルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選ばれるが、前記アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールは、それぞれハロゲン、シアノ、アリール、ヒドロキシおよびアミノからなる群から選ばれる1つまたは複数の基で任意に置換されてもよく、好ましくはトリフルオロメチルである。] [0028] R2は、ヒドロキシ、アミノ、アルキル、アルコキシル、シクロアルキル、ヘテロサイクリルアルキル、アリール、ヘテロアリールおよび-NR4R5からなる群から選ばれるが、前記アルキル、アルコキシル、シクロアルキル、ヘテロサイクリルアルキル、アリールまたはヘテロアリールは、それぞれハロゲン、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、アルキル、シクロアルキル、アルコキシル、アリール、ヘテロアリール、-NR4R5、-OC(O)OR8、カルボン酸およびカルボン酸エステルからなる群から選ばれる1つまたは複数の基で任意に置換されてもよい。] [0029] R3は、水素およびアルキルからなる群から選ばれる。 R4およびR5は、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリルアルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選ばれるが、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリルアルキル、アリールまたはヘテロアリールは、それぞれハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシル、アルキル、シアノ、アリール、シクロアルキル、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリール、ヒドロキシアルキル、-SO2R7、-NR4R5、カルボン酸およびカルボン酸エステルからなる群から選ばれる1つまたは複数の基で任意に置換されてもよい。 または、R4およびR5は、それらが結合している原子と合わせて4〜8員の複素環を形成し、前記4〜8員の複素環は1つまたは複数のN、O、S原子を含み、また、このように構成された4〜8員の複素環は、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシル、アルキル、シアノ、アリール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリール、カルボニル、ヒドロキシアルキル、-SO2R7、-NR4R5、-C(O)NR4R5、-C(O)R7、カルボン酸およびカルボン酸エステルからなる群から選ばれる1つまたは複数の基で任意に置換されてもよい。 R7はアルキルである。 R8は、アルキルおよびシクロアルキルからなる群から選ばれる。] [0030] 本発明の別の態様は、式(IA)で示される中間体の調製プロセスであり、該調製プロセスは下記のステップを含む: 氷水浴中で、出発物質であるピラジン-2-メチルアミンに酸無水物を滴下して、室温で攪拌してアミド生成物を得るステップ; 前記アミド生成物とオキシ塩化リンを室温で混合し、次いで、加熱還流により五酸化リンと反応させて、縮合生成物であるイミダゾール[1,5-α]ピラジン誘導体を得るステップ; 前記イミダゾール[1,5-α]ピラジン誘導体を、エタノール溶媒中でPd/C触媒により水素還元反応させ、R1およびR3置換テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン誘導体を得るステップ; 縮合剤のビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリドおよびトリエチルアミンの存在下、ジクロロメタン溶媒中で縮合反応により、前記R1およびR3置換テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン誘導体をカルボン酸と反応させるステップ; 得られた縮合生成物を、室温、無水エタノール溶媒中でハロゲン化コハク酸イミドと反応させ、式(IA)で表される中間体を得るステップ。] [0031] 本発明の別の態様は、式(IB)で示される中間体の調製プロセスであり、該調製プロセスは下記のステップを含む: 室温で、R1置換イミダゾール[1,5-α]ピラジン誘導体をエタノール溶媒中で水素化により還元させ、次いで、エタノール溶媒中で二炭酸ジ-tert-ブチルと反応させてアミノ保護し、アミノ保護R1置換イミダゾール[1,5-α]ピラジン誘導体を得るステップ; 得られたアミノ保護R1置換イミダゾール[1,5-α]ピラジン誘導体を、エタノール溶媒中でハロゲン化コハク酸イミドと室温で反応させ、ハロゲン化合物を得るステップ; 一酸化炭素雰囲気下、油浴中で、得られたハロゲン化合物をメタノール溶媒中でコバルトオクタカルボニルおよびクロロ酢酸と反応させ、エステル置換テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン誘導体を得るステップ; 塩基の存在下で、得られたエステル置換テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン誘導体を加水分解して、そのカルボン酸を得るステップ; 得られたカルボン酸化合物を、ドライアイス−アセトン浴中でハロゲン化アルキルと反応させ、アルキル置換カルボン酸を得るステップ; さらに、前記アルキル置換カルボン酸をエステル化して、ケトン置換テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン誘導体を得るステップ; または、縮合剤のビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリドおよびトリエチルアミンの存在下、前記アルキル置換カルボン酸をジクロロメタン溶媒中でN-メトキシルメチルアミンと反応させるステップ; 得られた縮合化合物をテトラヒドロフラン溶媒中でグリニャール試薬と反応させ、ケトン置換テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン誘導体を得るステップ; 酸の存在下で、前記ケトン置換のテトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン誘導体からアミノ保護基を脱保護して、式(IB)で表される前記中間体を得るステップ。] [0032] また、本発明の別の態様は、式(I)で示される化合物の調製プロセスであり、該調製プロセスは下記のステップを含む: 一酸化炭素雰囲気下、油浴中で、式(IA)で表される中間体をメタノール溶媒中でコバルトオクタカルボニルおよびクロロ酢酸と反応させ、次いで、得られた生成物を塩基の存在下、室温で加水分解し、酸性化することにより、カルボン酸を得るステップ; 前記得られたカルボン酸を、縮合剤の存在下で、アミンまたはエタノールと室温で反応させ、または1-ハロゲン化カルボン酸と反応させ、次いで、酸の存在下でアミノ保護基を脱保護して、式(I)で表される化合物を得るステップ。] [0033] 本発明の別の態様は、式(I)で示される化合物の調製プロセスであり、該調製プロセスは下記のステップを含む: 縮合剤のビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリドの存在下で、式(IB)で表される中間体をカルボン酸と反応させ、縮合生成物を得て、さらに酸の存在下で、アミノ保護基を脱保護して、式(I)で表される化合物を得るステップ。] [0034] また、前記式(I)で表される化合物の調製プロセスは、前記得られた式(I)で表される化合物を酸と反応させて酸付加塩を得るステップもさらに含み、その酸付加塩は前記化合物と、ホスホン酸、リンゴ酸、乳酸、マレイン酸、塩酸、メタンスルホン酸、硫酸、ホスホン酸、クエン酸、酒石酸、酢酸およびトリフルオロ酢酸からなる群から選ばれる酸とから形成されるが、好ましくは塩酸である。] [0035] 本発明は、有効な治療用量での本発明による化合物またはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される担体または賦形剤を含む医薬組成物に関する。] [0036] 本発明の別の態様は、2型糖尿病、高血糖症、肥満症またはインスリン抵抗性の治療用の薬剤を調製するための本発明による化合物またはその薬学的に許容される塩の使用に関する。] [0037] 本発明の別の態様は、ジペプチジルぺプチダーゼIVを、式(I)で表される任意の化合物またはその薬学的に許容される塩と接触させることを特徴とするジペプチジルぺプチダーゼIVの触媒活性の阻害方法に関する。] [0038] 本発明の別の態様は、2型糖尿病、高血糖症、肥満症またはインスリン抵抗性を治療するための、式(I)で表される任意の化合物、その塩または医薬組成物の使用に関する。] [0039] 特別な説明がない限り、明細書および特許請求の範囲に使用されている次の用語は下記のような意味を有する。] [0040] 「アルキル」とは、C1-C20の直鎖と分岐鎖基を含む飽和脂肪族炭化水素基を指す。アルキルとして、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、2-プロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチルなどの1〜10個の炭素原子を有するものである。さらに好ましくは、メチル、エチル、プロピル、2-プロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチルなどの1〜4個の炭素原子を有する低級アルキルである。アルキルは、置換または非置換のものであってもよい。置換の場合、その置換基としては、独立してハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシル、アルキル、シアノ、アリール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリール、カルボニル、ヒドロキシアルキル、-SO2R7、-NR4R5、-C(O)NR4R5、-C(O)R7、-OC(O)OR8、カルボン酸およびカルボン酸エステルからなる群から選ばれる1つまたは複数のものが好ましい。] [0041] 「シクロアルキル」とは、3〜8員の全炭素単環、全炭素5員/6員または6員/6員の縮合二環または多環式縮合環(「縮合」環系とは、系中のそれぞれの環がいずれも系中のその他の環と隣接した1対の炭素原子を共有することを言う)基を指すが、その中で、1つまたは複数の環は1つまたは複数の二重結合を有してもよいが、完全に共役したπ電子系を有する環はない。シクロアルキル基の例としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキサジエン、アダマンタン、シクロヘプタン、シクロヘプタトリエンなどである。シクロアルキル基は、置換または非置換のものであってもよい。置換の場合、その置換基としては、独立してハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシル、アルキル、シアノ、アリール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリール、カルボニル、ヒドロキシアルキル、-SO2R7、-NR4R5、-C(O)NR4R5、-C(O)R7、カルボン酸およびカルボン酸エステルからなる群から選ばれる1つまたは複数のものが好ましい。] [0042] 「アリール」とは、少なくとも1つの芳香環、すなわち、共役π電子系を有する系を指し、全炭素環アリール、ヘテロアリールおよびビアリール基を含む。アリールは、置換または非置換のものであってもよい。置換の場合、その置換基としては、独立してハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシル、アルキル、シアノ、アリール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリール、カルボニル、ヒドロキシアルキル、-SO2R7、-NR4R5、-C(O)NR4R5、-C(O)R7、カルボン酸およびカルボン酸エステルからなる群から選ばれる1つまたは複数のものが好ましい。] [0043] 「ヘテロアリール」とは、環原子として1〜3個のN、OおよびSからなる群から選ばれるヘテロ原子を有し、残りの環原子がCであるアリールを指す。前記環は、5員または6員の環である。ヘテロアリール基の例としては、フリル、チエニル、ピリジル、ピロリル、N-アルキルピロリル、ピリミジニル、ピラジニル、イミダゾリルなどが含まれる。ヘテロアリール基は、置換または非置換のものであってもよい。置換の場合、その置換基としては、独立してハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシル、アルキル、シアノ、アリール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリール、カルボニル、ヒドロキシアルキル、-SO2R7、-NR4R5、-C(O)NR4R5、-C(O)R7、カルボン酸およびカルボン酸エステルからなる群から選ばれる1つまたは複数のものが好ましい。] [0044] 「ヘテロサイクリルアルキル」とは、5〜9個の環原子を有する単環または縮合環基を指すが、その中で、1つまたは2つの環ヘテロ原子はN、OおよびS(O)n(nは0〜2の整数)からなる群から選ばれるものであり、その他の環原子はCであり、また、前記環は1つまたは複数の二重結合を有してもよいが、完全に共役したπ電子系を有しない。置換されていないヘテロサイクリルアルキルは、ピロリジル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホルニル、チオモルホルニル、ホモピペラジニルなどを含むが、これらに限定されない。ヘテロサイクリルアルキルは、置換または非置換のものであってもよい。置換の場合、その置換基としては、独立してハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシル、アルキル、シアノ、アリール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリール、カルボニル、ヒドロキシアルキル、-SO2R7、-NR4R5、-C(O)NR4R5、-C(O)R7、カルボン酸およびカルボン酸エステルからなる群から選ばれる1つまたは複数のものが好ましい。] [0045] 「ヒドロキシ」とは-OH基を指す。 「アルコキシル」とは、-O-(アルキル)と-O-(非置換シクロアルキル)を指す。代表的な例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシロキシなどを含むが、これらに限定されない。アルコキシルは、置換または非置換のものであってもよい。置換の場合、その置換基としては、独立してハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシル、アルキル、シアノ、アリール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリール、カルボニル、ヒドロキシアルキル、-SO2R7、-NR4R5、-C(O)NR4R5、-C(O)R7、カルボン酸およびカルボン酸エステルからなる群から選ばれる1つまたは複数のものが好ましい。 「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を指すが、フッ素または塩素が好ましい。 「トリフルオロメチル」とは、-CF3基を指す。 「アミノ」とは、-NH2基を指す。 「シアノ」とは、-C≡N基を指す。 「カルボニル」とは、C(=O)基を指す。 「カルボン酸」とは、(アルキル)C(=O)OH基を指す。 「カルボン酸エステル」とは、(アルキル)C(=O)O(アルキル)を指す。 「ヒドロキシアルキル」とは、ヒドロキシにより置換されたアルキル基を指す。] [0046] 「医薬組成物」とは、本願に記載される1つ若しくは複数の化合物またはその生理学的/薬学的に許容される塩、またはそれらのプロドラッグと、生理学的/薬学的に許容される担体や賦形剤といったその他の化学成分との混合物を指す。医薬組成物の目的は生体への化合物の投与を容易にすることである。] [0047] 本発明の化合物の合成方法 本発明の目的を達成するために、本発明は下記のような技術的手段を適用する。] [0048] 本発明の式(I)で表される化合物の調製プロセスであり、下記のステップを含む: 氷水浴中で、出発物質であるピラジン-2-メチルアミンに酸無水物を滴下して、室温で攪拌してアミド生成物を得るステップと;前記アミド生成物とオキシ塩化リンを室温で混合し、次いで、加熱還流により五酸化リンと反応させて、縮合生成物であるイミダゾール[1,5-α]ピラジン誘導体を得るステップと;前記イミダゾール[1,5-α]ピラジン誘導体を、エタノール溶媒中でPd/C触媒により水素還元反応させ、R1置換テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン誘導体を得るステップと;縮合剤のビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリドおよびトリエチルアミンの存在下、ジクロロメタン溶媒中で縮合反応により、前記R1置換テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン誘導体をカルボン酸と反応させるステップと;得られた縮合生成物を、室温、無水エタノール溶媒中でハロゲン化コハク酸イミドと反応させ、式(IA)で表される中間体を得るステップと;一酸化炭素雰囲気下、油浴中で、式(IA)で表される中間体をメタノール溶媒中でコバルトオクタカルボニルおよびクロロ酢酸と反応させ、次いで、酸の存在下、室温で、得られた生成物を加水分解し、そのカルボン酸を得るステップと;前記得られたカルボン酸を、縮合剤の存在下で、アミンまたはエタノールと室温で反応させ、または1-ハロゲン化カルボン酸エステルと反応させ、次いで、酸の存在下でアミノ保護基を脱保護して、式(I)で表される化合物を得るステップ。] [0049] 本発明の式(I)で表される化合物の調製プロセスであり、下記のステップを含む: 室温で、R1置換イミダゾール[1,5-α]ピラジン誘導体をエタノール溶媒中で水素により還元させ、次いで、エタノール溶媒中で二炭酸ジ-tert-ブチルと反応させてアミノ保護し、アミノ保護R1置換イミダゾール[1,5-α]ピラジン誘導体を得るステップと;得られたアミノ保護R1置換イミダゾール[1,5-α]ピラジン誘導体を、エタノール溶媒中でハロゲン化コハク酸イミドと室温で反応させ、ハロゲン化合物を得るステップと;一酸化炭素雰囲気下、油浴中で、得られたハロゲン化合物をメタノール溶媒中でコバルトオクタカルボニルおよびクロロ酢酸と反応させ、エステル置換テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン誘導体を得るステップと;塩基の存在下で、得られたエステル置換テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン誘導体を加水分解して、そのカルボン酸を得るステップと; 得られたカルボン酸化合物を、ドライアイス−アセトン浴中でハロゲン化アルキルと反応させ、アルキル置換生成物を得るステップと;さらに、前記アルキル置換生成物のカルボキシルをエステル化して、式(IB)で表される中間体を得るステップと;また、縮合剤のビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリドの存在下で、得られたカルボン酸化合物をジクロロメタン溶媒中でN-メトキシルメチルアミンと反応させるステップと;得られた縮合化合物をテトラヒドロフラン溶媒中でグリニャール試薬と反応させ、ケトン置換テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン誘導体を得るステップと;酸の存在下で、ケトン置換テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン誘導体からアミノ保護基を脱保護して、式(IB)で表される前記中間体を得るステップと;式(IB)で表される中間体を、縮合剤のビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリドの存在下でカルボン酸と反応させて縮合生成物を得て、さらに、酸の存在下でアミノ保護基を脱保護して、式(I)で表される化合物を得るステップ。] [0050] 式(I)で表される精製された化合物は、メタノール、ジクロロメタンまたは酢酸エステル溶媒中で酸と直接反応させると、酸付加塩が得られる。] [0051] 好適な実施形態 次の実施例は本発明の説明に供するが、本発明の範囲を制限するものとして考えられるべきではない。] [0052] 化合物の構造は1H NMRとMSによって同定された。1H NMRの化学シフト(d)はppm(10-6)で表された。1H NMRはBruker AVANCE-400装置によって測定された。溶媒は重メタノール(CD3OD)、重クロロホルム(CDC13)および重ジメチルスルホキシド(DMSO-d6)で、内部標準はテトラメチルシラン(TMS)であった。化学シフトはppm(10-6)で表された。 MSは、FINNIGAN LCQAd (ESI)質量分析計(メーカー:Therm、型式:Finnigan LCQ advantage MAX)によって測定された。 IC50はNovoStar酵素結合免疫測定法(ELISA)(ドイツBMG社)によって測定された。 薄層シリカゲルは煙台黄海(Yantai Huanghai)のHSGF254または青島のGF254シリカゲルプレートであった。 カラムクロマトグラフィーは、一般的に煙台黄海の200〜300メッシュのシリカゲルを担体として使用した。 特別な説明がない限り、全ての実施例は窒素雰囲気下で実施された。 窒素雰囲気とは、1Lの窒素で充填された風船が付いた反応フラスコを指す。 水素雰囲気とは、1Lの水素で充填された風船が付いた反応フラスコを指す。] [0053] (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸メチルエステル・塩酸塩] [0054] ステップ1 2,2-ジメチル-5-[2-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-アセチル]-[1,3]ジオキサン-4,6-ジオン 2,2-ジメチル-[1,3]ジオキサン-4,6-ジオン(5.69 g、39.5 mmol)をジクロロメタン400mLに攪拌しながら溶かしてから、氷水浴中で、(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-酢酸1a(7.15 g、37.6 mmol)および4-ジメチルアミノピリジン(7.34 g、60.2 mmol)を加えた。次いで、ジクロロメタン250 mLに懸濁させた1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(8.28 g、43.2 mmol)をゆっくりと滴下した。室温で36時間攪拌した後、5%の硫酸水素カリウム溶液(250 mL×7)と飽和食塩水(250 mL×2)で反応混合物を洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、表題化合物である2,2-ジメチル-5-[2-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-アセチル]-[1,3]ジオキサン-4,6-ジオン1b(11.4 g、収率96%)を白色固体として得た。 MS m/z (ESI): 315.5 [M-1]] [0055] ステップ2 3-オキソ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-酪酸エチルエステル 2,2-ジメチル-5-[2-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-アセチル]-[1,3]ジオキサン-4,6-ジオン1b(15.72 g、49.6 mmol)をエタノール280mLに攪拌しながら溶かしてから、反応混合物を油浴中で70℃、一晩加熱した。冷却後、この混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である3-オキソ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-酪酸エチルエステル1c(12g、収率88%)を黄色のオイルとして得た。 MS m/z (ESI): 259 [M-1]] [0056] ステップ3 3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブト-2-エン酸エチルエステル 3-オキソ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-酪酸エチルエステル1c(24.6 g、94.5 mmol)をメタノール240mLに溶かしてから、この溶液に酢酸アンモニウム(36.4 g、473 mmol)を加えた。この反応混合物を3時間加熱還流させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣に水100 mLを加えた。酢酸エチル(200 mL×3)で前記混合物を抽出し、合わせた有機相を200 mLの飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して減圧下で濃縮することによって、淡黄色の固体が得られた。前記得られた固体を80℃で酢酸エチル50 mLに溶解し、該溶液中に50 mLのn-へキサンおよび種晶を添加した。この混合物を室温まで冷却し、30分間後にn-へキサン100mLを加えた。この混合物を冷蔵庫に一晩保存し、減圧下でろ過して、表題化合物である3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブト-2-エン酸エチルエステル1d(19.5 g、収率80%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 260.1 [M+1]] [0057] ステップ4 3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-酪酸エチルエステル 3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブト-2-エン酸エチルエステル1d(4.1 g、15.8 mmol)を高圧蒸気滅菌器に入れてから、70mLのメタノール、二炭酸ジ-tert‐ブチル(3.8 g、17.4 mmol)、クロロ(1,5-シクロオクタジエン)ロジウム(I)二量体(32 mg、0.0632 mmol)および(R)-1-[(S)-2-(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル)]-エチル-tert-ブチルホスフィン(68 mg、0.126 mmol)を添加した。この反応混合物を30℃、6.67気圧で24時間水素化させた。この混合物をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。次いで、50℃で残渣にメタノール34 mLを加えてから、完全に溶解するまで水12 mLを加えた。室温まで冷却した後、該混合物を冷蔵庫に一晩保存し、次いでろ過した。固体生成物をメタノール/水(v:v = 3:2)の混合溶媒で洗浄し、真空乾燥して、表題化合物である3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-酪酸エチルエステル1e(4 g、収率70%)を淡黄色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 362.4 [M+1]] [0058] ステップ5 (R)-3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-酪酸 3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-酪酸エチルエステル1e(10 g、27.7 mmol)と水酸化ナトリウム(3.32 g、83.1 mmol)を、メタノール100mLおよび水50 mLの混合溶媒に攪拌しながら溶解させた。該反応混合物を40〜45℃で1〜1.5時間反応させてから、一部の溶液を減圧下で蒸発させた。残渣に水を加えて、氷水浴中で1 N塩酸によりpHを2〜3に調整した。この混合物を酢酸エチル(200 mL×3)で抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水200 mLで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮してから、酢酸エチル/n-へキサンから再結晶させ、直接次のステップに使われた表題化合物である(R)-3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-酪酸1f(9.2 g)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 332.3 [M-1] 参考文献:Tetrahedron Asymmetry, 2006, 17(2), 205-209] [0059] ステップ6 C-ピラジン-2-イル-メチルアミン ピラジン-2-カルボニトリル1g(10.5 g、100 mmol)を1,4ジオキサン150 mLに攪拌しながら溶解し、次いでラネーニッケル(1.0 g)を250 mLの高圧蒸気滅菌器に入れた。この反応混合物を、60℃、40気圧で8時間水素化させ、ろ過し、減圧下で濃縮して、表題化合物であるC-ピラジン-2-イル-メチルアミン1h(10.7 g、収率98%)を褐色のオイルとして得た。 MS m/z (ESI): 110 [M+1]] [0060] ステップ7 2,2,2-トリフルオロ-N-ピラジン-2-イルメチル-アセトアミド C-ピラジン-2-イル-メチルアミン1h(10.9 g、100 mmol)を反応フラスコに入れて、氷水浴にて0℃に冷却し、1時間内に20 mLの無水トリフルオロ酢酸をゆっくりと滴下した。この反応混合物は室温で2時間反応させ、出発物質が消失するまで薄層クロマトグラフィーにより監視した。次いで該反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である2,2,2-トリフルオロ-N-ピラジン-2-イル-メチル-アセトアミド1i(21.0 g)を褐色のオイルとして得た。 MS m/z (ESI): 206.1 [M+1]] [0061] ステップ8 3-トリフルオロメチル-イミダゾ[1,5-a]ピラジン 2,2,2-トリフルオロ-N-ピラジン-2-イル-メチル-アセトアミド1i(21.0 g, 100 mmol)を室温で反応フラスコに入れ、オキシ塩化リン100 mLを加えた。室温で30分間攪拌した後、溶液中に五酸化リン(17.8 g、125 mmol)を加えた。この反応混合物を5時間加熱還流し、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。オキシ塩化リンを除去し、脱イオン水で反応系を急冷した。氷水浴中で、この混合物を20%水酸化ナトリウム溶液によりpH 5〜6に調整した。次に酢酸エチル(250 mL×4)で該混合物を抽出し、合わせた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である3-トリフルオロメチル-イミダゾ[1,5-α]ピラジン1j(12.0 g、収率65%)を黄色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 188.0 [M+1] 1H NMR(400MHz, CDCl3): δ 9.15 (s, 1H), 8.06 (d, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.81 (d, 1H)] [0062] ステップ9 3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン 3-トリフルオロメチル-イミダゾ[1,5-a]ピラジン1j(12.0 g、64.2 mmol)を攪拌しながら無水エタノール150 mLに溶解し、この溶液中に10%Pd/C (500 mg)を添加した。この反応混合物を水素雰囲気下、室温で一晩攪拌した。粗粒シリカゲルパッドで反応混合物をろ過し、減圧下で濃縮して、表題化合物である3-フルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン1k(12.2 g、収率99%)を褐色の固体として得た。 1H NMR(400MHz, CDCl3): δ 6.84 (s, 1H), 4.10 (m, 4H), 3.26 (m, 2H), 1.81 (s, 1H)] [0063] ステップ10 (R)-[3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-3-(3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル 3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-酪酸1k (8.6 g, 45 mmol)およびトリエチルアミン9.4 mLを、窒素雰囲気下で、ジクロロメタン300 mLに攪拌しながら溶解させた。室温で5分間攪拌した後、この溶液に3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン1f(15.0 g、45 mmol)およびビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリド(17.1 g, 67.3 mmol)を順次加えた。この混合物を室温で2時間反応させて、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視し、次いで減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-3-(3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル1l(20.0 g、収率88%)を白色の固体として得た。 1H NMR(400MHz, CD3OD): δ 7.25 (m, 1H), 7.11 (m, 1H), 7.032 (s, 1H), 4.93 (m, 2H), 4.35 (m, 3H), 4.05 (m, 2H), 2.99 (m, 2H), 2.73 (m, 2H), 1.34 (s, 9H)] [0064] ステップ11 (R)-[3-(1-ブロモ-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-[3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-3-(3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル1l(20.0 g、39.6 mmol)を無水エタノール300 mLに攪拌しながら溶解し、次いでこの溶液に、1-ブロモ-2,5-ピロリジンジオン(14.1 g、79.2 mmol)を室温で加えた。1時間の攪拌後、この混合物に炭酸カリウム(10.9 g、79.2 mmol)および二炭酸ジ-tert-ブチル(8.6 g, 39.6 mmol)を加え、1時間攪拌してから、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。粗粒シリカゲルパッドで反応混合物をろ過して炭酸カリウムを除去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-3-(1-ブロモ-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル1m(20.0 g、収率86%)を白色の固体として得た。 1H NMR(400MHz, CDCl3): δ 7.063 (m, 1H), 6.88 (m, 1H), 4.72 (s, 1H), 4.56 (s, 1H), 4.13 (m, 3H), 3.88 (m, 2H), 2.94 (m, 2H), 2.62 (m, 2H), 1.36 (s, 9H)] [0065] ステップ12 (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸メチルエステル ジコバルトオクタカルボニル(4.02 g、11.76 mmol)、クロロ酢酸エチル(0.71 g、5.88 mmol)、炭酸カリウム(1.62 g、11.76 mmol)およびメタノール50 mLを反応フラスコに入れた。5分間攪拌した後、(R)-[3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-3-(1-ブロモ-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル1m(2.3 g、3.92 mmol)を加えた。この反応混合物を油浴中60℃で反応させると、該反応混合物の色が暗褐色から紫に変化した。2時間後、エレクトロスプレーイオン化(ESI)質量分析で出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物は減圧下で濃縮した。得られた残渣はシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸メチルエステル1n(1.1 g、収率50%)を白色の固体として得た。。 MS m/z (ESI): 565.0 [M+1] 参考文献: Journal of Organometallic Chemistry, 1985, 285(1-3), 293-303] [0066] ステップ13 (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸メチルエステル・塩酸塩 (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸メチルエステル1n(0.12 g、2.12 mmol)を、酢酸エチル5 mL中2.2 N塩酸溶液に加えた。この反応混合物を5時間反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、表題化合物である(R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸メチルエステル・塩酸塩1(0.12 g、収率94.3%)を淡黄色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 465.2 [M+1] 1H NMR(400MHz, CD3OD): δ 7.101-7.08 (m, 1H), 6.906-6.864 (m, 1H), 5.343-4.995 (m, 2H), 4.221-4.093 (m, 5H), 3.954 (s, 3H), 2.978-2.937 (m, 2H), 2.71-2.643 (m, 2H), 2.061 (s, 2H)] [0067] (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(2-メタンスルホニル-エチル)-アミド・塩酸塩] [0068] ステップ1 (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニル-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸 (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸メチルエステル1n(2.0 g、3.5 mmol)を、メタノール50 mLに攪拌しながら溶解し、該溶液に4 N水酸化ナトリウム(30 mL)を加えた。この反応混合物を、薄層クロマトグラフィーにより出発物質の消失が示されるまで、室温で1時間反応させ、さらに2 Nの塩酸溶液でpH 3に調整した。この反応混合物を酢酸エチル(50 mL×4)で抽出し、合わせた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、表題化合物である(R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニル-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(1.9 g)を淡黄色の固体として得た。 1H NMR(400MHz, CD3OD): δ 7.29-7.226 (m, 1H), 7.121-7.082 (m, 1H), 5.151-5.028 (m, 2H), 4.409-4.064 (m, 5H), 2.984-2.769 (m, 4H), 1.417-1.255 (m, 9H)] [0069] ステップ2 (R)-[3-[1-(2-メタンスルホニル-エチルカルバモイル)-3-テトラフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-テトラフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニル-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(0.15 g、0.27 mmol)、2-メタンスルホニルエチルアミン(65.5 mg、0.41 mmol)およびビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリド(0.104 g、0.41 mmol)を、ジクロロメタン5 mLに攪拌しながら溶解し、次いで該溶液にトリエチルアミン(0.25 mL、1.62 mmol)を添加した。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-[1-(2-メタンスルホニル-エチルカルバモイル)-3-テトラフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-テトラフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル2b(60 mg、収率34%)を白色の固体として得た。 参考文献:Journal of Organic Chemistry, 2006, 71(3), 1220-1225] [0070] ステップ3 (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(2-メタンスルホニル-エチル)-アミド・塩酸塩 (R)-[3-[1-(2-メタンスルホニル-エチルカルバモイル)-3-テトラフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-テトラフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル2b(0.06 g、0.091 mmol)を少量の酢酸エチルに溶解し、該溶液に酢酸エチル4 mL中3.1 N塩酸を添加した。この反応混合物を、薄層クロマトグラフィーにより出発物質の消失が示されるまで、室温で4時間反応させて、さらに減圧下で濃縮して、表題化合物である(R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(2-メタンスルホニル-エチル)-アミド・塩酸塩2(60 mg)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 556.3 [M+1]. 1H NMR(400MHz, CD3OD): δ7.44-7.35 (m, 1H), 7.30-7.21 (m, 1H), 5.15-5.02 (m, 2H), 4.53-4.45 (m, 2H), 4.34-4.27 (m, 2H), 4.05-3.94 (m, 4H), 3.89-3.62 (s, 4H), 3.12-3.07 (m, 2H), 3.03-2.82 (m, 2H).] [0071] (R)-3-アミノ-1-[1-(モルホリン-4-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩] [0072] ステップ1 (R)-[3-[1-(モルホリン-4-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニル-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(60 mg、0.109 mmol)、モルホリン(19 mg、0.218 mmol)およびビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリド(53.5 mg、0.218 mmol)を、ジクロロメタン5mLに攪拌しながら溶解し、次いで該溶液にトリエチルアミン(0.1 mL、0.65 mmol)を添加した。この反応混合物を、薄層クロマトグラフィーにより出発物質の消失が示されるまで、室温で一晩反応させ、さらに減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-[1-(モルホリン-4-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル3a(60 mg、収率89%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 620.0 [M+1]。] [0073] ステップ2 (R)-3-アミノ-1-[1-(モルホリン-4-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩 (R)-[3-[1-(モルホリン-4-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル3a(0.07 g、0.11 mmol)を少量の酢酸エチルに溶解し、該溶液に酢酸エチル6 mL中3.1 N塩酸を添加した。この反応混合物を、薄層クロマトグラフィーにより出発物質の消失が示されるまで、室温で4時間反応させて、さらに減圧下で濃縮して、表題化合物である(R)-3-アミノ-1-[1-(モルホリン-4-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩3(70 mg)を淡黄色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 520.2 [M+1]. 1H NMR(400MHz, CD3OD): δ7.42-7.37 (m, 1H), 7.26-7.22 (m, 1H), 5.15-5.05 (m, 2H), 4.53-4.44 (m, 2H), 4.34-4.26 (m, 2H), 4.02-3.94 (m, 4H), 3.89-3.84 (m, 1H), 3.76-3.61 (m, 4H), 3.11-3.06 (m, 2H), 3.05-2.83 (m, 2H).] [0074] (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸シアノメチルアミド・塩酸塩] [0075] ステップ1 (R)-[3-[1-(シアノメチル-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニル-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(150 mg、0.27 mmol)、硫酸アミノアセトニトリル(85 mg、0.41 mmol)、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリド(0.206 g、0.81 mmol)およびトリエチルアミン(0.37 mL、2.7 mmol)を、ジクロロメタン10mLに攪拌しながら添加した。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-[1-(シアノメチル-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル4a(150 mg、収率94.4%)を白色の固体として得た。] [0076] ステップ2 (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸シアノメチル-アミド・塩酸塩 (R)-[3-[1-(シアノメチル-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル4a(0.3 g、0.25 mmol)をジクロロメタン10mLに溶解し、該溶液にトリフルオロ酢酸5 mLを添加した。この反応混合物を、薄層クロマトグラフィーにより出発物質の消失が示されるまで、室温で1時間反応させ、減圧下で濃縮して、表題化合物である(R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸シアノメチルアミド・塩酸塩4(130 mg)を淡黄色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 489.2 [M+1]。] [0077] (R)-3-アミノ-1-[1-(4-メチル-ピラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・二塩酸塩] [0078] ステップ1 (R)-[3-[1-(4-メチル-ピラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニル-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(150 mg、0.27 mmol)、1-メチルピラジン(54 mg、0.54 mmol)およびビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリド(0.138 g、0.54 mmol)を、ジクロロメタン8 mLに攪拌しながら溶解した。次いで該溶液にトリエチルアミン(0.25 mL、1.62 mmol)を添加した。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-[1-(4-メチル-ピラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル5a(80 mg、収率49%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 633.2 [M+1]。] [0079] ステップ2 (R)-3-アミノ-1-[1-(4-メチル-ピラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・二塩酸塩 (R)-[3-[1-(4-メチル-ピラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル5a(0.08 g、0.126 mmol)を、酢酸エチル6 mL中3.1 N塩酸溶液に溶解させた。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、表題化合物である(R)-3-アミノ-1-[1-(4-メチル-ピラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・二塩酸塩5(90 mg)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 533.2 [M+1]。 1H NMR(400MHz, CD3OD): δ7.45-7.38 (m, 1H), 7.27-7.23 (m, 1H), 5.10-5.05 (m, 2H), 4.35-4.28 (m, 2H), 4.10-4.09 (m, 1H), 4.00-3.95 (m, 2H), 3.68-3.56 (m, 4H), 3.35-3.24 (m, 4H), 3.13 (m, 2H), 3.00-2.88 (m, 5H).] [0080] (R)-3-アミノ-1-[1-(1,1-ジオキソ-チオモルホリン-4-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩] [0081] ステップ1 (R)-[3-[1-(1,1-ジオキソ-チオモルホリン-4-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニル-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(150 mg、0.27 mmol)、チオモルホリン-1,1-ジオキシド・塩酸塩(73 mg、0.54 mmol)、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリド(0.138 g、0.54 mmol)およびトリエチルアミン(0.25 mL、1.62 mmol)を、ジクロロメタン8 mLに攪拌しながら溶解し、該溶液にN,N-ジメチルホルムアミド4 mLを添加した。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-[1-(1,1-ジオキソ-チオモルホリン-4-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル6a(170 mg、収率94%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 668.1 [M+1]。] [0082] ステップ2 (R)-3-アミノ-1-[1-(1,1-ジオキソ-チオモルホリン-4-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩 (R)-[3-[1-(1,1-ジオキソ-チオモルホリン-4-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル6a(0.15 g、0.22 mmol)を、酢酸エチル4 mL中3.1 N塩酸溶液に溶解させた。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、表題化合物である(R)-3-アミノ-1-[1-(1,1-ジオキソ-チオモルホリン-4-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩6(140 mg)を淡黄色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 568.2 [M+1]。 1H NMR(400MHz, CD3OD): δ7.45-7.39 (m, 1H), 7.29-7.20 (m, 1H), 5.10-5.04 (m, 2H), 4.35-4.28 (m, 2H), 4.16-4.09 (m, 2H), 4.02-3.93 (m, 5H), 3.27-3.13 (m, 4H), 3.18-3.04 (m, 2H), 2.99-2.85 (m, 2H).] [0083] (R)-1-{7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボニル}-ピペラジン-4-カルボン酸アミド・塩酸塩] [0084] ステップ1 (R)-[3-[1-(4-カルバモイル-ピペラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニル-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(150 mg、0.27 mmol)、ピペリジン-4-カルボン酸アミド(70 mg, 0.54 mmol)およびビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリド(0.138 g、0.54 mmol)を、ジクロロメタン8mLに攪拌しながら溶解し、該溶液にトリエチルアミン(0.25 mL、1.62 mmol)およびN,N-ジメチルホルムアミド4 mLを順次添加した。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-[1-(4-カルバモイル-ピペラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル7a(180 mg、収率98%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 660.9 [M+1]。] [0085] ステップ2 (R)-1-{7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボニル}-ピペリジン-4-カルボン酸アミド・塩酸塩 (R)-[3-[1-(4-カルバモイル-ピペラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル7a(0.18 g、0.27 mmol)および酢酸エチル2 mLを反応フラスコに入れ、次いで該フラスコに酢酸エチル6 mL中2.3 N塩酸溶液を添加した。この反応混合物を室温で3.5時間反応させて、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、表題化合物である(R)-1-{7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボニル}-ピペリジン-4-カルボン酸アミド・塩酸塩7(0.12 g、収率74%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 561.2 [M+1]. 1H NMR(400MHz, CD3OD): δ7.42-7.31 (m, 1H), 7.28-7.16 (m, 1H), 5.17-4.97 (m, 2H), 4.43-4.24 (m, 2H), 4.20-4.03 (m, 1H), 4.03-3.89 (m, 2H), 3.30-3.18 (m, 2H), 3.17-3.06 (m, 2H), 3.03-2.72 (m, 4H), 2.65-2.53 (m, 1H), 2.15-2.03 (m, 2H), 1.93-1.83 (m, 2H), 1.77-1.60 (m, 2H).] [0086] (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸メチルアミド・塩酸塩] [0087] ステップ1 (R)-[3-(1-メチルカルバモイル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニル-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(150 mg、0.27 mmol)、メチルアミン塩酸塩(36.5 mg、0.54 mmol)およびビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリド(0.138 g、0.54 mmol)を、ジクロロメタン8 mLに攪拌しながら溶解し、該溶液にトリエチルアミン(0.25 mL、1.62 mmol)を添加した。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-(1-メチルカルバモイル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル8a(150 mg、収率98.6%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 563.9 [M+1]。] [0088] ステップ2 (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸メチルアミド・塩酸塩 (R)-[3-(1-メチルカルバモイル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル8a(0.15 g、0.27 mmol)および酢酸エチル2 mLを反応フラスコに入れ、次いで該フラスコに酢酸エチル5 mL中2.3 N塩酸溶液を添加した。この反応混合物を室温で4時間反応させて、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、表題化合物である(R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸メチルアミド・塩酸塩8(0.135 g、収率90%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 464.2 [M+1]。 1H NMR(400MHz, CD3OD): δ7.40-7.38 (m, 1H), 7.23 (m, 1H), 5.13-5.04 (m, 2H), 4.31-4.25 (m, 2H), 4.07 (m, 1H), 3.96 (m, 2H), 3.10 (m, 2H), 2.99-2.76 (m, 5H).] [0089] (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸ジメチルアミド・塩酸塩] [0090] ステップ1 (R)-[3-(1-ジメチルカルバモイル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]- カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニル-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(150 mg、0.27 mmol)、ジメチルアミン塩酸塩(44 mg、0.54 mmol)およびビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリド(0.138 g、0.54 mmol)を、ジクロロメタン8 mLに攪拌しながら溶解し、該溶液にトリエチルアミン(0.25 mL、1.62 mmol)を添加した。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-(1-ジメチルカルバモイル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]- カルバミン酸-tert-ブチルエステル9a(120 mg、収率77%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 578.1 [M+1]。] [0091] ステップ2 (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロ-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピリジン-1-カルボン酸ジメチルアミド・塩酸塩 (R)-[3-(1-ジメチルカルバモイル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]- カルバミン酸-tert-ブチルエステル9a(0.138 g、0.245 mmol)および酢酸エチル2 mLを反応フラスコに入れ、次いで該フラスコに酢酸エチル4 mL中2.3 Nの塩酸溶液を添加した。この反応混合物を室温で3時間反応させて、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、表題化合物である(R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロ-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピリジン-1-カルボン酸ジメチルアミド・塩酸塩9(0.12 g、収率98%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 478.2 [M+1]。] [0092] (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸・塩酸塩] [0093] ステップ1 (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸・塩酸塩 (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニル-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(218 mg、0.4 mmol)を反応フラスコに入れ、次いで該フラスコにエタノール5 mL中塩酸溶液を添加した。該反応混合物を室温で反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、表題化合物である(R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸・塩酸塩10(60 mg、収率30.8%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 451.2 [M+1]。 1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.416-7.37 (m, 1H), 7.281-7.234 (m, 1H), 5.189-5.053 (m, 2H), 4.361-4.286 (m, 1H), 4.15-3.999 (m, 2H), 3.941-3.925 (m, 2H), 3.212-2.883 (m, 2H), 2.861-2.805 (m, 2H).] [0094] (R)-3-アミノ-1-[1-(3-アミノ-ピペリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・二塩酸塩] [0095] ステップ1 ピペリジン-3-イル-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-ピペリジン-3-イル-アミン・塩酸塩11a(3 g、22.1 mmol)と炭酸カリウム(6.1 g、44.2 mmol)をメタノール60 mLに攪拌しながら溶解した。30分間攪拌後、該混合物に二炭酸ジ-tert-ブチル(4.8 g、22.1 mmol)を添加した。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物であるピペリジン-3-イル-カルバミン酸-tert-ブチルエステル11b(1.3 g、収率29%)をオイルとして得た。 MS m/z (ESI): 201.0 [M+1]。] [0096] ステップ2 (R)-(1-{7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボニル}-ピペリジン-3-イル)-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニル-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(0.12 g、0.218 mmol)、ピペリジン-3-イル-カルバミン酸-tert-ブチルエステル11b(0.173 g、0.545 mmol)およびトリエチルアミン(0.275 g、2.18 mmol)を、ジクロロメタン12 mLに攪拌しながら溶解し、次いで該混合物にビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(0.138 g、0.545 mmol)を添加した。この反応混合物を室温で一晩反応させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-(1-{7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボニル}-ピペリジン-3-イル)-カルバミン酸-tert-ブチルエステル11c(0.1 g、収率63%)を油として得た。 MS m/z (ESI): 733.1 [M+1]。] [0097] ステップ3 (R)-3-アミノ-1-[1-(3-アミノ-ピペリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・二塩酸塩 (R)-(1-{7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボニル}-ピペリジン-3-イル)-カルバミン酸-tert-ブチルエステル11c(0.1 g、0.163 mmol)を、酢酸エチル10 mL中2.3 N塩酸溶液に加えた。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、表題化合物である(R)-3-アミノ-1-[1-(3-アミノ-ピペリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・二塩酸塩11(0.09 g、収率98%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 533.3 [M+1]。 1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.415-7.396 (m, 1H), 7.26-7.2154 (m, 1H), 5.131-4.085 (m, 11H), 3.994-2.837 (m, 8H), 2.11-1.846 (m, 5H).] [0098] (R)-3-アミノ-1-[1-(ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩] [0099] ステップ1 (R)-[3-オキソ-3-[1-(ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニル-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(150 mg、0.27 mmol)、ピロリジン(38.4 mg、0.54 mmol)およびビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリド(0.138 g、0.54 mmol)をジクロロメタン8 mLに攪拌しながら溶解し、次いで該溶液にトリエチルアミン(0.25 mL、1.62 mmol)を添加した。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-オキソ-3-[1-(ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル12a(120 mg、収率74%)を白色の固体として得た。] [0100] ステップ2 (R)-3-アミノ-1-[1-(ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩 (R)-[3-オキソ-3-[1-(ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル12a(0.12 g、0.199 mmol)および酢酸エチル2 mLを反応フラスコに入れ、次いで該フラスコに酢酸エチル4 mL中2.3 N塩酸溶液を添加した。この反応混合物を室温で3時間反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、表題化合物である(R)-3-アミノ-1-[1-(ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩12(0.10 g、収率94%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 504.2 [M+1]。] [0101] (R)-3-アミノ-1-[1-(ピペラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・二塩酸塩] [0102] ステップ1 (R)-4-{7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボニル}-ピペラジン-1-カルボン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニル-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(150 mg、0.27 mmol)、ピペラジン-1-カルバミン酸-tert-ブチルエステル(100.6 mg、0.54 mmol)、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリド(0.138 g、0.54 mmol)およびトリエチルアミン(0.25 mL、1.62 mmol)を、ジクロロメタン6 mLに攪拌しながら溶解させた。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-4-{7-[3-tret-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボニル}-ピペラジン-1-カルボン酸-tert-ブチルエステル13a(200 mg、収率99%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 719.0 [M+1]。] [0103] ステップ2 (R)-3-アミノ-1-[1-(ピペラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・二塩酸塩 (R)-4-{7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボニル}-ピペラジン-1-カルボン酸-tert-ブチルエステル13a(0.12 g、0.199 mmol)を反応フラスコに入れ、次いで該フラスコにメタノール5 mL中2.3N塩酸溶液を添加した。この反応混合物を室温で一晩反応させ、次いで減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-3-アミノ-1-[1-(ピペラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・二塩酸塩13(0.10 g、収率94%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 504.2 [M+1]。 1H NMR (400MHz, CD3OD): δ7.45-7.40 (m, 1H), 7.26-7.23 (m, 1H), 5.10-5.04 (m, 2H), 4.71-4.46 (m, 2H), 4.42-4.24 (m, 2H), 4.18-4.06 (m, 2H), 4.06-3.89 (m, 3H), 3.78-3.55 (m, 4H), 3.24-3.06 (m, 2H), 3.06-2.80 (m, 2H).] [0104] (R)-3-アミノ-1-[1-((R)-3-ヒドロキシ-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩] [0105] ステップ1 (R)-[3-[1-((R)-3-ヒドロキシ-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニル-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(150 mg、0.27 mmol)、(R)-3-ピロリジノール(47 mg、0.54 mmol)、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリド(0.138 g、0.54 mmol)およびトリエチルアミン(0.25 mL、1.62 mmol)を、ジクロロメタン6 mLに撹拌しながら溶解させた。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-[1-((R)-3-ヒドロキシ-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル14a(90 mg、収率53%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 620.0 [M+1]。] [0106] ステップ2 (R)-3-アミノ-1-[1-((R)-3-ヒドロキシ-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩 (R)-[3-[1-((R)-3-ヒドロキシ-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル14a(90 mg、0.15 mmol)を、酢酸エチル10 mL中2.3 N塩酸溶液に加えた。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-3-アミノ-1-[1-((R)-3-ヒドロキシ-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩14(60 mg、収率72%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 520.3 [M+1]。 1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.417-7.372 (m, 1H), 7.275-7.234 (m, 1H), 5.527-4.87 (m, 2H), 4.87-4.346 (m, 1H), 4.346-4.117 (m, 2H), 4.117-3.352 (m, 8H), 3.349-2.98 (m, 2H), 2.98-2.088 (m, 2H), 2.088-2.029 (m, 2H).] [0107] (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸シクロプロピルアミド・塩酸塩] [0108] ステップ1 (R)-[3-(1-シクロプロピルカルバモイル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニル-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(0.2 g、0.36 mmol)、シクロプロピルアミン(0.05 g、0.54 mmol)およびビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(0.18 g、0.72 mmol)を、ジクロロメタン20 mLに攪拌しながら溶解させ、該溶液に室温でトリエチルアミン(0.36 g、3.6 mmol)を添加した。この反応混合物を室温で2時間反応させ、次いで減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-(1-シクロプロピルカルバモイル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル15a(0.1 g、収率45%)をオイルとして得た。] [0109] ステップ2 (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸シクロプロピルアミド・塩酸塩 (R)-[3-(1-シクロプロピルカルバモイル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル15a(0.1 g、0.16 mmol)を、酢酸エチル5 mL中2.2 N塩酸溶液に加えた。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、表題化合物である(R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸シクロプロピルアミド・塩酸塩15(82 mg、収率95%)を淡黄色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 490.2 [M+1]。 1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.423-7.174 (m, 2H), 5.284-4.872 (m, 2H), 4.716-2.019 (m, 10H), 2.019 (s, 2H), 1.349-1.191 (m, 2H), 0.907-0.596 (m, 2H).] [0110] (R)-({7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボニル}-アミノ)-酢酸メチルエステル・塩酸塩] [0111] ステップ1 (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニル-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(150 mg、0.27 mmol)およびメチルグリシネート塩酸塩(512 mg、0.408 mmol)をジクロロメタン8 mLに溶解し、該溶液にトリエチルアミン(0.25 mL、1.62 mmol)を添加した。5分間攪拌後、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリド(0.138 g、0.54 mmol)を添加した。この反応混合物を室温で20時間反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-({7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボニル}-アミノ)-酢酸メチルエステル16a(90 mg、収率53.6%)を淡黄色の油として得た。] [0112] ステップ2 (R)-({7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボニル}-アミノ)-酢酸メチルエステル16a(0.09 g、0.145 mmol)および酢酸エチル2 mLを反応フラスコに入れ、次いで該フラスコに酢酸エチル4 mL中2.3 N塩酸溶液を添加した。この反応混合物を室温で3時間反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、表題化合物である(R)-({7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボニル}-アミノ)-酢酸メチルエステル・塩酸塩16(80 mg、収率99%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 522.2 [M+1]。 1H NMR (400MHz, CD3OD): δ7.47-7.30 (m, 1H), 7.30-7.14 (m, 1H), 5.23-5.00 (m, 2H), 4.39-4.20 (m, 2H), 4.18-4.06 (m, 3H), 4.17-4.07 (m, 3H), 4.01-3.89 (m, 2H), 3.84-3.24 (m, 3H), 3.20-2.76 (m, 4H).] [0113] (R)-1-[1-(4-アセチル-ピペラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩] [0114] ステップ1 (R)-[3-[1-(4-アセチル-ピペラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニル-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(150 mg、0.27 mmol)、1-ピペラジン-1-イル-エタノン塩酸塩(90 mg、0.54 mmol)およびビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリド(0.138 g、0.54 mmol)を、ジクロロメタン8 mLに攪拌しながら溶解し、該溶液にトリエチルアミン(0.25 mL、1.62 mmol)を添加した。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-[1-(4-アセチル-ピペラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル17a(80 mg、収率45%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 660.9 [M+1]。] [0115] ステップ2 (R)-1-[1-(4-アセチル-ピペラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩 (R)-[3-[1-(4-アセチル-ピペラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル17a(0.08 g、0.12 mmol)および酢酸エチル2 mLを反応フラスコに入れ、次いで該フラスコに酢酸エチル2 mL中2.7 Nの塩酸溶液を添加した。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、表題化合物である(R)-1-[1-(4-アセチル-ピペラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩17(70 mg、収率98%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 561.2 [M+1]. 1H NMR (400MHz, CD3OD): δ7.50-7.36 (m, 1H), 7.33-7.15 (m, 1H), 5.23-4.97 (m, 2H), 4.60-4.06 (m, 5H), 4.06-3.88 (m, 2H), 3.88-3.48 (m, 6H), 3.24-2.71 (m, 4H), 2.26-2.12 (m, 3H).] [0116] (R)-3-アミノ-1-[1-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩] [0117] ステップ1 (R)-[3-[1-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニル-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(150 mg、0.27 mmol)、(R)-ピロリジン-2-イル-メタノール(54.6 mg、0.54 mmol)、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリド(0.138 g、0.54 mmol)およびトリエチルアミン(0.25 mL、1.62 mmol)を、ジクロロメタン8 mLに攪拌しながら溶解させた。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-[1-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル18a(120 mg、収率70%)を無色のオイルとして得た。 MS m/z (ESI): 633.9 [M+1]。] [0118] ステップ2 (R)-3-アミノ-1-[1-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩 (R)-[3-[1-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル18a(0.12 g、0.19 mmol)および酢酸エチル2 mLを反応フラスコに入れ、次いで該フラスコに酢酸エチル4 mL中2.3 N塩酸溶液を添加した。この反応混合物を室温で3時間反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、表題化合物である(R)-3-アミノ-1-[1-(2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩18(0.12 g、収率88%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 534.2 [M+1]。 1H NMR (400MHz, CD3OD): δ7.39-7.35 (m, 1H), 7.23-7.19 (m, 1H), 5.16-5.04 (m, 2H), 4.33-4.26 (m, 2H), 4.15-4.09 (m, 2H), 3.98 (m, 1H), 3.86-3.57 (m, 5H), 3.04 (m, 2H), 2.93-2.86 (m, 1H), 2.82-2.72 (m, 1H)] [0119] (R)-4-{7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボニル}-ピペラジン-2-オン・塩酸塩] [0120] ステップ1 (R)-[3-オキソ-3-[1-(3-オキソ-ピペラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニル-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(150 mg、0.27 mmol)、ピペラジン-2-オン(60 mg、0.6 mmol)、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリド(0.138 g、0.54 mmol)、トリエチルアミン(0.25 mL、1.62 mmol)およびジクロロメタン8 mLを反応フラスコに入れ、次いで該フラスコにN,N-ジメチルホルムアミド10 mLを添加した。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-オキソ-3-[1-(3-オキソ-ピペラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル19a(140 mg、収率82%)を無色のオイルとして得た。 MS m/z (ESI): 632.7 [M+1]。] [0121] ステップ2 (R)-4-{7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボニル}-ピペラジン-2-オン・塩酸塩 (R)-[3-オキソ-3-[1-(3-オキソ-ピペラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル19a(0.14 g、0.22 mmol)および酢酸エチル2 mLを反応フラスコに入れ、次いで該フラスコに酢酸エチル4 mL中2.3 N塩酸溶液を添加した。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、表題化合物である(R)-4-{7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボニル}-ピペラジン-2-オン・塩酸塩19(0.12 g、収率93%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 533.2 [M+1]。 1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.38 (m, 1H), 7.24-7.22 (m, 1H), 5.08-5.01 (m, 2H), 4.57 (m, 2H), 4.32-4.27 (m, 2H), 4.08 (m, 1H), 3.97-3.94 (m, 4H), 3.47 (m, 2H), 3.11 (m, 2H), 2.97-2.84 (m, 2H).] [0122] (R)-3-アミノ-1-[1-(チアゾリジン-3-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩] [0123] ステップ1 (R)-[3-オキソ-3-[1-(チアゾリジン3-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニル-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(0.15 g、0.27 mmol)、チアゾリジン(57 mg、0.6 mmol)、トリエチルアミン(0.275 g、2.72 mmol)およびビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(0.138 g、0.544 mmol)を、ジクロロメタン10 mLに攪拌しながら溶解させた。この反応混合物を室温で2時間攪拌し、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-オキソ-3-[1-(チアゾリジン-3-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル20a(0.15 g、収率89%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 644.1 [M+23]。] [0124] ステップ2 (R)-3-アミノ-1-[1-(チアゾリジン-3-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩 (R)-[3-オキソ-3-[1-(チアゾリジン-3-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル20a(0.15 g、0.24 mmol)を、酢酸エチル5 mL中2.2 N塩酸溶液に添加した。この反応混合物を室温で4時間反応させて、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-3-アミノ-1-[1-(チアゾリジン-3-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩20(100 mg、収率75%)を淡黄色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 522.1 [M+1]。 1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.447-7.358 (m, 1H), 7.3-7.204 (m, 1H), 5.217-5.05 (m, 2H), 4.752-4.461 (m, 2H), 4.37-4.284 (m, 2H), 4.284-4.086 (m, 2H), 4.086-3.952 (m, 2H), 3.719-3.607 (m, 1H), 3.211-2.827 (m, 4H), 2.827-2.784 (m, 2H).] [0125] (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(ピリジン-3-イル)アミド・二塩酸塩] [0126] ステップ1 (R)-[3-オキソ-3-[1-(ピリジン-3-イル-カルバモイル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニル-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(0.15 g、0.272 mmol)をジクロロメタン10 mLに攪拌しながら溶解し、該溶液に3-アミノピリジン(38.4 mg、0.41 mmol)、トリエチルアミン(0.275 g、2.72 mmol)およびビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(0.138 g、0.544 mmol)を添加した。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-オキソ-3-[1-(ピリジン-3-イルカルバモイル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル21a(0.1 g、収率58.8%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 627.1 [M+1]。] [0127] ステップ2 (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(ピリジン-3-イル)アミド・二塩酸塩 (R)-[3-オキソ-3-[1-(ピリジン-3-イル-カルバモイル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル21a(0.1 g、0.16 mmol)を、酢酸エチル10 mL中2.2 N塩酸溶液に添加した。この反応混合物を室温で4時間反応させて、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(ピリジン-3-イル)アミド・二塩酸塩21(80 mg、収率89%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 527.2 [M+1]。 1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 9.584 (s, 1H), 8.88-8.857 (m, 1H), 8.63-8.601 (m, 1H), 8.115-8.07 (m, 1H), 7.438-7.215 (m, 2H), 5.209-5.137 (m, 2H), 4.87-3.937 (m, 5H), 3.34-2.902 (m, 5H), 2.061 (m, 2H).] [0128] (R)-3-アミノ-1-[1-(4-メタンスルホニル-ピペラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩] [0129] ステップ1 (R)-[3-[1-(4-メタンスルホニル-ピペラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(0.15 g、0.27 mmol)、1-メタンスルホニル-ピペラジン(0.109 g、0.55 mmol)およびトリエチルアミン(0.38 mL、2.7 mmol)をジクロロメタン10 mLに攪拌しながら溶解し、該溶液にビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(0.139 g、0.55 mmol)を添加した。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-[1-(4-メタンスルホニル-ピペラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル22a(0.2 g)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 696.9 [M+1]。] [0130] ステップ2 (R)-3-アミノ-1-[1-(4-メタンスルホニル-ピペラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩 (R)-[3-[1-(4-メタンスルホニル-ピペラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル22a(0.19 g、0.27 mmol)および酢酸エチル2 mLを反応フラスコに入れ、次いで該フラスコに酢酸エチル4 mL中2.7N塩酸溶液を添加した。この反応混合物を室温で3時間反応させて、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、(R)-3-アミノ-1-[1-(4-メタンスルホニル-ピペラジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩22(170 mg、収率99%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 597.2 [M+1]。 1H NMR (400MHz, CD3OD): δ7.46-7.34 (m, 1H), 7.33-7.20 (m, 1H), 5.18-5.07 (s, 1H), 5.06-4.97 (s, 1H), 4.56-4.28 (m, 4H), 4.17-4.07 (m, 1H), 4.03-3.78 (m, 4H), 3.73-3.17 (m, 3H), 3.16-2.75 (m, 8H).] [0131] (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸エチルエステル・塩酸塩] [0132] ステップ1 (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸エチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(0.16 g、0.29 mmol)をジクロロメタン10 mLに攪拌しながら溶解し、該溶液にエタノール(0.05 mL、0.87 mmol)、トリエチルアミン(0.202 mL、1.45 mmol)およびビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(0.148 g、0.58 mmol)を添加した。この反応混合物を室温で5時間反応させて、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸エチルエステル23a(0.1 g)を無色の油として得た。 MS m/z (ESI): 579.0 [M+1]。] [0133] ステップ2 (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸エチルエステル・塩酸塩 (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸エチルエステル23a(0.09 g、0.156 mmol)および酢酸エチル2 mLを反応フラスコに入れ、次いで該フラスコに酢酸エチル4 mL中2.7 N塩酸溶液を添加した。この反応混合物を室温で3時間反応させて、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、(R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸エチルエステル・塩酸塩23(80 mg、収率99%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 479.1 [M+1]。 1H NMR (400MHz, CD3OD): δ7.50-7.45 (m, 1H), 7.40-7.18 (m, 1H), 5.20-5.00 (m, 2H), 4.5-4.22 (m, 4H), 4.15-4.06 (m, 1H), 4.06-3.89 (m, 2H), 3.23-2.78 (m, 4H), 1.40-1.48 (m, 3H).] [0134] (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸アミド・塩酸塩] [0135] ステップ1 (R)-[3-(1-カルバモイル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(0.15 g、0.27 mmol)、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(0.206 g、1.08 mmol)およびトリエチルアミン(0.25 mL、1.62 mmol)を、テトラヒドロフラン10 mLに攪拌しながら溶解した。10分間攪拌した後、炭酸アンモニウム(78 mg、0.81 mmol)を添加した。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-(1-カルバモイル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル24a(0.162 g)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 549.9 [M+1]。] [0136] ステップ2 (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸アミド・塩酸塩 (R)-[3-(1-カルバモイル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル24a(0.16 g、0.29 mmol)および酢酸エチル2 mLを反応フラスコに入れ、次いで該フラスコに酢酸エチル5 mL中2.7 N塩酸溶液を添加した。この反応混合物を室温で3時間反応させて、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、表題化合物である(R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸アミド・塩酸塩24(150 mg、収率95%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 450.2 [M+1]。 1H NMR (400MHz, CD3OD): δ7.40-7.36 (m, 1H), 7.28-7.22 (m, 1H), 5.14-5.05 (m, 2H), 4.34-4.27 (m, 2H), 4.10-4.07 (m, 1H), 3.99-3.94 (m, 1H), 3.21-3.09 (m, 2H), 3.02-2.85 (m, 1H), 2.82-2.76 (m, 1H).] [0137] (R)-3-アミノ-1-[1-((R)-3-フルオロ-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩] [0138] ステップ1 (R)-[3-[1-((R)-3-フルオロ-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(0.15 g、0.27 mmol)、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(0.140 g、0.54 mmol)、トリエチルアミン(0.4 mL、2.6 mmol)および(R)-3-フルオロピロリジン・塩酸塩(68 mg、0.54 mmol)をジクロロメタン10 mLに攪拌しながら溶解させた。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-[1-((R)-3-フルオロ-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-アミノカルバミン酸-tert-ブチルエステル25a(0.162 g)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 622.0 [M+1]。] [0139] ステップ2 (R)-3-アミノ-1-[1-((R)-3-フルオロ-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩 (R)-[3-[1-((R)-3-フルオロ-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル25a(0.15 g、0.27 mmol)および酢酸エチル2 mLを反応フラスコに入れ、次いで該フラスコに酢酸エチル5 mL中2.7 N塩酸溶液を添加した。この反応混合物を室温で3時間反応させて、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、表題化合物である(R)-3-アミノ-1-[1-((R)-3-フルオロ-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩25(140 mg、収率94%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 522.2 [M+1]。 1H NMR (400MHz, CD3OD): δ7.42-7.37 (m, 1H), 7.26-7.22 (m, 1H), 5.47-5.29 (m, 1H), 5.18-5.10 (m, 2H), 4.56-4.48 (m, 1H), 4.37-4.28 (m, 2H), 4.16-3.89 (m, 5H), 3.74-3.68 (m, 1H), 3.16-3.11 (m, 2H), 3.07-2.77 (m, 2H), 2.39-2.03 (m, 2H).] [0140] (R)-3-アミノ-1-[1-((s)-3-フルオロ-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩] [0141] ステップ1 (R)-[3-[1-((S)-3-フルオロ-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(0.15 g、0.27 mmol)、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(0.140 g、0.54 mmol)、トリエチルアミン(0.4 mL、2.6 mmol)および(S)-3-フルオロピロリジン・塩酸塩(68 mg、0.54 mmol)をジクロロメタン10 mLに攪拌しながら溶解させた。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-[1-((S)-3-フルオロ-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル26a(0.15 g、収率89%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 622.0 [M+1]。] [0142] ステップ2 (R)-3-アミノ-1-[1-((S)-3-フルオロ-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩 (R)-[3-[1-((S)-3-フルオロ-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル26a(0.15 g、0.24 mmol)および酢酸エチル2 mLを反応フラスコに入れ、次いで該フラスコに酢酸エチル5 mL中2.7 N塩酸溶液を添加した。この反応混合物を室温で3時間反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、表題化合物である(R)-3-アミノ-1-[1-((S)-3-フルオロ-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩26(140 mg、収率94%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 522.2 [M+1]。 1H NMR (400MHz, CD3OD): δ7.42-7.37 (m, 1H), 7.26-7.22 (m, 1H), 5.47-5.29 (m, 1H), 5.18-5.10 (m, 2H), 4.56-4.48 (m, 1H), 4.37-4.28 (m, 2H), 4.16-3.89 (m, 5H), 3.74-3.68 (m, 1H), 3.16-3.11 (m, 2H), 3.07-2.77 (m, 2H), 2.39-2.03 (m, 2H).] [0143] (R)-1-(1-アセチル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩] [0144] ステップ1 3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルバミン酸-tert-ブチルエステル 3-トリフルオロメチル-イミダゾ[1,5-a]ピラジン1j(3.5 g、18.7 mmol)をエタノール50 mLに溶解し、次いで該溶液に10%Pd/C(0.5 g)を攪拌しながら添加した。この反応混合物を水素雰囲気下で反応が終了するまで一晩反応させた。この反応混合物をセライトパッドでろ過し、該ろ液を減圧下で濃縮した。得られた残渣はエタノール100 mLで洗浄した。この反応混合物に、エタノール100 mL中の二炭酸ジ-tert-ブチル(6.2 g、28.1 mmol)溶液を攪拌しながら滴下した。滴下終了後、反応が終了するまでこの反応混合物を30分間さらに攪拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボン酸-tert-ブチルエステル27a(3.7 g、収率68%)を白色の固体として得た。] [0145] ステップ2 1-ブロモ-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボン酸-tert-ブチルエステル 100 mLの乾燥したフラスコ中で、前のステップで得られた化合物の3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボン酸-tert-ブチルエステル27a(300 mg、1.04 mmol)をエタノール50 mLに攪拌しながら溶解し、次いで該溶液にN-ブロモコハク酸イミド(369 mg、2.08 mmol)を添加した。この反応混合物を反応が終了するまで室温で1時間攪拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である1-ブロモ-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボン酸-tert-ブチルエステル27b(220 mg、収率57.8%)を白色の固体として得た。] [0146] ステップ3 3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボン酸-7-tert-ブチルエステル-1-メチルエステル ジコバルトオクタカルボニル(5.54 g、16.2 mmol)および炭酸カリウム(11.2 g、81.1 mmol)をメタノール100 mLに攪拌しながら溶解させた。この反応混合物を60℃で15分間攪拌し、次いで該溶液に1-ブロモ-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボン酸-tert-ブチルエステル27b(3 g、8.11 mmol)およびクロロ酢酸メチル(5.25 g、48.6 mmol)を添加した。この反応混合物を一酸化炭素雰囲気下で6時間反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。室温に冷却後、シリカゲルパッドでこの反応混合物をろ過し、メタノールで洗浄した。このろ液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボン酸-7-tert-ブチルエステル-1-メチルエステル27c(1.92 g、収率67%)を白色の固体として得た。(参考文献:J. Organomet. Chem, 1985, 293) MS m/z (ESI): 350.5 [M+1]。] [0147] ステップ4 3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボン酸-7-tert-ブチルエステル 3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボン酸-7-tert-ブチルエステル-1-メチルエステル27c(1.92 g、5.5 mmol)をメタノール50 mLに攪拌しながら溶解し、次いで該溶液に4 N水酸化ナトリウム30 mLを添加した。この反応混合物を室温で30分間反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物は2 N塩酸でpH 4〜5に調整し、次いで酢酸エチル(100 mL×3)で抽出した。合わせた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して、直接次のステップで使われた表題化合物である3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボン酸-7-tert-ブチルエステル27d(2 g)を白色の固体として得た。] [0148] ステップ5 1-(メトキシ-メチル-カルバモイル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボン酸-tert-ブチルエステル 3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1,7-ジカルボン酸-7-tert-ブチルエステル27d(1.84 g、5.5 mmol)およびN-メトキシメチルアミン(0.805 g、8.25 mmol)をジクロロメタン50 mLに攪拌しながら溶解し、次いで該溶液にトリエチルアミン(3 mL、22 mmol)およびビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(2.1 g、8.25 mmol)を添加した。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である1-(メトキシ-メチル-カルバモイル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボン酸-tert-ブチルエステル27e(2.1 g)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 379.1 [M+1]。] [0149] ステップ6 1-アセチル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボン酸-tert-ブチルエステル 1-(メトキシ-メチル-カルバモイル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボン酸-tert-ブチルエステル27e(0.3 g、0.79 mmol)をテトラヒドロフラン20 mLに攪拌しながら溶解し、次いで該溶液に臭化メチルマグネシウム(1.13 mL、1.58 mmol)を0℃で滴下した。この反応混合物を0℃で1.5時間反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物に飽和塩化アンモニウム50 mLおよび飽和塩水10 mLを添加した。該混合物は酢酸エチル(50 mL×3)で抽出した。合わせた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である1-アセチル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボン酸-tert-ブチルエステル27f(0.24 g、収率90%)を黄色のオイルとして得た。 MS m/z (ESI): 334.0 [M+1]。] [0150] ステップ7 1-(3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-イル)-エタノン 1-アセチル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボン酸-tert-ブチルエステル27f(0.24 g、0.72 mmol)を少量の酢酸エチルに溶解し、次いで酢酸エチル5 mL中2.7 N塩酸溶液を添加した。この反応混合物を室温で反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、直接次のステップに使われた表題化合物である1-(3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-イル)-エタノン27gを得た。] [0151] ステップ8 (R)-[3-(1-アセチル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル 1-(3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-イル)-エタノン27g(192 mg、0.72 mmol)および(R)-3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-酪酸1f(0.24 g、0.72 mmol)をジクロロメタン20 mLに攪拌しながら溶解し、次いで該溶液にトリエチルアミン(0.4 mL、2.88 mmol)を添加した。攪拌して十分混合させた後、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(0.275 g、1.08 mmol)を添加した。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-(1-アセチル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル27h(0.3 g)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 449.2 [M+1]。] [0152] ステップ9 (R)-1-(1-アセチル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩 (R)-[3-(1-アセチル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル27h(0.3 g、0.55 mmol)を酢酸エチル2 mLに攪拌しながら溶解し、次いで該溶液に酢酸エステル5 mL中2.4 N塩酸溶液を添加した。この反応混合物を室温で反応させて、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-1-(1-アセチル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩27(0.15 g、収率57%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 548.9 [M+1]。 1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.37 (m, 1H), 7.26 (m, 1H), 5.09 (m, 1H), 5.02 (d, 1H), 4.87-3.92 (m, 5H), 3.1-2.78 (m, 4H), 2.57 (d, 2H), 2.04 (d, 1H).] [0153] (R)-3-アミノ-1-(1-シクロペンタンカルボニル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩] [0154] ステップ1 1-シクロペンタンカルボニル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボン酸-tert-ブチルエステル 1-(メトキシ-メチル-カルバモイル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボン酸-tert-ブチルエステル27e(0.3 g、0.79 mmol)をテトラヒドロフラン20 mLに攪拌しながら溶解し、次いで該溶液に臭化シクロペンチルマグネシウム(0.79 mL、1.58 mmol)を0℃で滴下した。この反応混合物を0℃で3時間攪拌し、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物に飽和塩化アンモニウム50 mLおよび飽和食塩水10 mLを添加した。粗混合物は酢酸エチル(100 mL×3)で抽出した。合わせた有機相は無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である1-シクロペンタンカルボニル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボン酸-tert-ブチルエステル28a(0.1 g、収率30%)を黄色のオイルとして得た。 MS m/z (ESI): 388.1 [M+1]。] [0155] ステップ2 シクロペンチル-(3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-イル)-メタノン 1-シクロペンタンカルボニル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-カルボン酸-tert-ブチルエステル28a(0.1 g、0.258 mmol)を少量の酢酸エチルに攪拌しながら溶解し、次いで酢酸エチル5 mL中2.7 N塩酸溶液を添加した。この反応混合物を室温で2時間反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、直接次のステップに使われた表題化合物であるシクロペンチル-(3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-イル)-メタノン28bを得た。 MS m/z (ESI): 288.2 [M+1]。] [0156] ステップ3 (R)-[3-(1-シクロペンタンカルボニル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル シクロペンチル-(3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-イル)-メタノン28b(83 mg、0.258 mmol)および(R)-3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-酪酸1f(0.129 g、0.388 mmol)をジクロロメタン10 mLに攪拌しながら溶解し、次いで該溶液にトリエチルアミン(0.143 mL、1.03 mmol)を添加した。攪拌して十分混合させた後、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(0.099 g、0.388 mmol)を添加した。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-(1-シクロペンタンカルボニル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル28c(0.11 g、収率72%)を橙色のオイルとして得た。 MS m/z (ESI): 602.9 [M+1]。] [0157] ステップ4 (R)-3-アミノ-1-(1-シクロペンタンカルボニル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩 (R)-[3-(1-シクロペンタンカルボニル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル28c(0.11 g、0.183 mmol)を酢酸エチル2 mLに攪拌しながら溶解し、該溶液に酢酸エチル5 mL中2.4 N塩酸溶液を添加した。この反応混合物を室温で攪拌し、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-3-アミノ-1-(1-シクロペンタンカルボニル-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩28(80 mg、収率81%)を黄色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 503.2 [M+1]。 1H NMR (400MHz, CD3OD): δ 7.41 (m, 1H), 7.25 (m, 1H), 5.10 (d, 1H), 4.87 (s, 1H), 4.37-3.91 (m, 6H), 3.14-2.82 (m, 4H), 2.03-1.72 (m, 8H).] [0158] (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(2-ジメチルアミノ-エチル)-アミド・二塩酸塩] [0159] ステップ1 (R)-[3-[1-(2-ジメチルアミノ-エチルカルバモイル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(0.15 g、0.27 mmol)、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(0.14 g、0.54 mmol)およびトリエチルアミン(0.25 mL、1.62 mmol)をジクロロメタン10 mLに攪拌しながら溶解し、該溶液にN,N’-ジメチルエタン-1,2-ジアミン(48 mg、0.54 mmol)を添加した。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-[1-(2-ジメチルアミノ-エチルカルバモイル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル29a(0.1 g)を白色の固体として得た。] [0160] ステップ2 (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(2-ジメチルアミノ-エチル)-アミド・二塩酸塩 (R)-[3-[1-(2-二メチルアミノ-エチルカルバモイル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル29a(0.10 g、0.16 mmol)を酢酸エチル2 mLに攪拌しながら溶解し、次いで該溶液に酢酸エチル6 mL中2.4 N塩酸溶液を添加した。この反応混合物を室温で4時間反応させて、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣に5mLの酢酸エチルを加え、ろ過した。得られた白色の個体を酢酸エチルで洗浄し、表題化合物である(R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(2-ジメチルアミノ-エチル)-アミド・二塩酸塩29(80 mg、収率63%)を白色の固体として得た。 1H NMR (400MHz, CD3OD): δ7.46-7.39 (m, 1H), 7.29-7.23 (m, 1H), 5.18-5.09 (m, 2H), 4.37-4.27 (m, 2H), 4.15-4.09 (m, 1H), 4.00-3.95 (m, 1H), 3.77-3.75 (m, 2H), 3.39-3.35 (m, 2H), 3.13-3.12 (m, 2H), 3.02 (s, 3H), 3.01 (m, 4H), 2.98-2.88 (m, 1H).] [0161] (R)-3-アミノ-1-[1-((S)-2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩] [0162] ステップ1 (R)-[3-[1-((S)-2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(0.15 g、0.27 mmol)、(S)-ピロリジン-2-イル-メタノール(54.62 mg、0.54 mmol)およびトリエチルアミン(0.25 mL、1.62 mmol)をジクロロメタン10 mLに攪拌しながら溶解し、次いで該溶液にビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(0.14 g、0.54 mmol)を添加した。この反応混合物を室温で一晩攪拌し、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-[1-((s)-2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル30a(0.2 g)を白色の固体としてを得た。] [0163] ステップ2 (R)-3-アミノ-1-[1-((S)-2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩 (R)-[3-[1-((S)-2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-3-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル30a(0.16 g、0.25 mmol)とジクロロメタン2 mLを反応フラスコに入れ、次いで該フラスコにメタノール5 mL中2.7 N塩酸溶液を添加した。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-3-アミノ-1-[1-((S)-2-ヒドロキシメチル-ピロリジン-1-カルボニル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブタン-1-オン・塩酸塩30(120 mg、収率84%)を白色の固体として得た。 1H NMR (400MHz, CD3OD): δ7.34-7.30 (m, 1H), 7.19-7.12 (m, 1H), 5.10-4.92 (m, 2H), 4.27-4.25 (m, 2H), 4.21-4.18 (m, 1H), 4.06-3.98 (m, 2H), 3.91-3.90 (m, 1H), 3.84-3.80 (m, 1H), 3.72-3.48 (m, 3H), 3.03-2.99 (m, 2H), 2.93-2.73 (m, 2H), 2.01-1.85 (m, 4H).] [0164] (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(ピリジン-2-イル)アミド・二塩酸塩] [0165] ステップ1 (R)-[3-オキソ-3-[1-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(0.15 g、0.27 mmol)、2-アミノピリジン(51 g、0.54 mmol)およびトリエチルアミン(0.25 mL、1.62 mmol)をジクロロメタン10 mLに攪拌しながら溶解させた。20分間攪拌後、該溶液にビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(0.14 g、0.54 mmol)を添加した。この反応混合物を室温で一晩攪拌し、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-[3-オキソ-3-[1-(ピリジン-2-イルカルバモイル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル31a(0.1 g、収率59%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 627.1 [M+1]。] [0166] ステップ2 (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(ピリジン-2-イル)アミド・二塩酸塩 (R)-[3-オキソ-3-[1-(ピリジン-2-イル-カルバモイル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-プロピル]-カルバミン酸-tert-ブチルエステル31a(0.10 g、0.16 mmol)とジクロロメタン2 mLを反応フラスコに入れ、次いで該フラスコにメタノール5 mL中2.7 N塩酸溶液を添加した。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(ピリジン-2-イル)アミド・二塩酸塩31(80 mg、収率95.2%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 527.1 [M+1]。 1H NMR (400MHz, CD3OD): δ8.48 (m, 2H), 8.08-8.05 (m, 1H), 7.65-7.63 (m, 1H), 7.45-7.41 (m, 1H), 7.27-7.26 (m, 1H), 5.24-5.17 (m, 2H), 4.43-4.34 (m, 2H), 4.14 (m, 1H), 4.05 (m, 1H), 3.96 (m, 1H), 3.21-3.03 (m, 2H), 2.96-2.72 (m, 2H).] [0167] (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(4-フルオロ-フェニル)-アミド・塩酸塩] [0168] ステップ1 (R)-tert-ブチル-4-(1-(4-フルオロ-フェニルカルバモイル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-4-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-カルバミン酸-tert-ブチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(0.15 g、0.27 mmol)、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(0.14 g、0.54 mmol)およびトリエチルアミン(0.25 mL、1.62 mmol)をジクロロメタン10 mLに攪拌しながら溶解し、該溶液に4-フルオロアニリン(0.06 g、0.54 mmol)を1回添加した。この反応混合物を室温で一晩攪拌し、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-tert-ブチル-4-(1-(4-フルオロ-フェニルカルバモイル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル)-4-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-カルバミン酸-tert-ブチルエステル32a(0.12 g、収率69%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 643.9 [M+1]。] [0169] ステップ2 (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(4-フルオロ-フェニル)-アミド・塩酸塩 (R)-tert-ブチル-4-(1-(4-フルオロ-フェニルカルバモイル)-3-トリフルオロメチル-5,6-ジヒドロ-8H-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-7-イル]-4-オキソ-1-(2,4,5-トリフルオロ-ベンジル)-カルバミン酸-tert-ブチルエステル32a(0.12 g、0.186 mmol)および酢酸エチル2 mLを反応フラスコに入れ、次いで該フラスコに酢酸エチル8 mL中2.7 N塩酸溶液を添加した。この反応混合物を室温で一晩攪拌し、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、表題化合物である(R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(4-フルオロ-フェニル)-アミド・塩酸塩32(110 mg、収率100%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 544.1 [M+1]。 1H NMR (400MHz,DMSO): δ10.124 (d, 1H), 8.190 (s, 2H), 7.849 (s, 1H), 7.552 (m, 1H), 7.157 (d, 2H), 5.023 (m, 2H), 4.231 (m, 2H), 3.897 (m, 3H), 3.014 (m, 4H), 2.0 (m, 2H).] [0170] (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸ベンジルエステル・塩酸塩] [0171] ステップ1 (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸ベンジルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(0.24 g、0.44 mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.072 g、0.53 mmol)およびN-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド・塩酸塩(0.102 g、0.53 mmol)をジクロロメタン10mLに攪拌しながら溶解し、次いで該溶液にベンジルアルコール(0.1 mL、0.88 mmol)を添加した。この反応混合物を室温で一晩反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧圧縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸ベンジルエステル33a(0.056 g、収率20%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 640.9 [M+1]。] [0172] ステップ2 (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸ベンジルエステル・塩酸塩 (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸ベンジルエステル33a(0.056 g、0.087 mmol)および酢酸エチル2 mL中2.7 N塩酸溶液を反応フラスコに入れた。該反応混合物を室温で2時間攪拌し、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。この反応混合物を減圧下で濃縮して、表題化合物である(R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸ベンジルエステル・塩酸塩33(0.043 g、収率86%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 541.2 [M+1]。 1H NMR(400 MHz, CD3OD): 7.526-7.498 (m, 2H), 7.498-7.364 (m, 5H), 5.415 (s, 2H), 5.121-5.003 (m, 2H), 4.498-3.820 (m, 5H), 3.341-2.903 (m, 4H).] [0173] (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(1-エトキシカルボニルオキシ)-エチルエステル・塩酸塩] [0174] ステップ1 (R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(1-エトキシカルボニルオキシ)-エチルエステル (R)-7-[3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸2a(0.275 g、0.5 mmol)および4 mLのN,N-ジメチルホルムアミドを反応管に入れ、次いでカルボン酸1-クロロエチルエステル(0.092 g、0.6 mmol)、ヨウ化カリウム(0.0415 g、0.25 mmol)および炭酸カリウム(0.083 g、0.6 mmol)を攪拌しながら順次添加した。次いで反応管を密封した。この反応混合物を油浴中65℃で2時間反応させ、薄層クロマトグラフィーにより出発物質が消失するまで監視した。室温まで冷却した後、前記反応管に水40 mLを加えた。酢酸エチル(25 mL×3)でこの反応混合物を抽出し、合わせた有機相を水(20 mL×2)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物である(R)-7-[3-アミノ-4-(2,4,5-トリフルオロ-フェニル)-ブチリル]-3-トリフルオロメチル-5,6,7,8-テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン-1-カルボン酸(1-エトキシカルボニルオキシ)-エチルエステル34a(0.26 g、収率78.1%)を白色の固体として得た。 MS m/z (ESI): 666.9 [M+1], 689.1 [M+23]。 1H NMR (400MHz, CDCl3): δ7.08 (m, 2H), 6.90 (m, 1H), 5.36 (m, 1H), 5.15 (m, 1H), 5.01 (m, 1H), 4.27-3.94 (m, 6H), 3.0 (m, 2H), 2.68 (m, 1H), 1.71 (d, 3H), 1.61 (s, 2H), 1.40 (s, 9H).]
权利要求:
請求項1 式(I): [式中、Arは、非置換または1〜5のR6によってさらに置換されるフェニルであり;R1は、水素、アルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールは、それぞれハロゲン、シアノ、アリール、ヒドロキシおよびアミノからなる群から選ばれる1つまたは複数の基によって任意に置換され、好ましくはトリフルオロメチルであり;R2は、ヒドロキシ、アミノ、アルキル、アルコキシル、シクロアルキル、ヘテロサイクリルアルキル、アリール、ヘテロアリールおよび-NR4R5からなる群から選択され、前記アルキル、アルコキシル、シクロアルキル、ヘテロサイクリルアルキル、アリールまたはヘテロアリールは、それぞれハロゲン、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、アルキル、シクロアルキル、アルコキシル、アリール、ヘテロアリール、-NR4R5、-OC(O)OR8、カルボン酸およびカルボン酸エステルからなる群から選択される1つまたは複数の基によって任意に置換され;R3は、水素およびアルキルからなる群から選択され;R4およびR5は、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリルアルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリルアルキル、アリールまたはヘテロアリールは、それぞれハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシル、アルキル、シアノ、アリール、シクロアルキル、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリール、ヒドロキシアルキル、-SO2R7、-NR4R5、カルボン酸およびカルボン酸エステルからなる群から選ばれる1つまたは複数の基によって任意に置換され;または、R4およびR5は、それらが結合している原子と合わせて4〜8員の複素環を形成し、前記4〜8員の複素環は1つまたは複数のN、O、S原子を含み、また、前記4〜8員の複素環は、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシル、アルキル、シアノ、アリール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリール、カルボニル、ヒドロキシアルキル、-SO2R7、-NR4R5、-C(O)NR4R5、=O,-C(O)R7、カルボン酸およびカルボン酸エステルからなる群から選択される1つまたは複数の基によって任意に置換され;R6は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アルキルまたはアルコキシルからなる群から選択され、前記アルキルまたはアルコキシルは非置換、またはそれぞれ1つまたは複数のハロゲンによって置換され;R7はアルキルであり;R8はアルキルおよびシクロアルキルからなる群から選択される。]で表される化合物またはその薬学的に許容される塩。 請求項2 およびからなる群から選択される請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。 請求項3 請求項1または2に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩であって、前記塩は、前記化合物と、リンゴ酸、乳酸、マレイン酸、塩酸、メタンスルホン酸、硫酸、リン酸、クエン酸、酒石酸、酢酸およびトリフルオロ酢酸からなる群から選択される酸とから形成され、好ましくは塩酸塩である前記塩。 請求項4 式(IA): [式中、Arは、非置換または1〜5のR6によってさらに置換されるフェニルであり;R1は、水素、アルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールは、それぞれハロゲン、シアノ、アリール、ヒドロキシおよびアミノからなる群から選択される1つまたは複数の基によって任意に置換され、好ましくはトリフルオロメチルであり;R3は、ヒドロゲンおよびアルキルからなる群から選択され;R6は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アルキルおよびアルコキシルからなる群から選択され、前記アルキルまたはアルコキシルは非置換、またはそれぞれ1つまたは複数のハロゲンにより置換され;Xはハロゲンである。]で表される、請求項1に記載の式(I)の化合物を合成する中間体である化合物。 請求項5 式(IB): [式中、R1は、水素、アルキル、トリフルオロメチル、シクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールは、それぞれハロゲン、シアノ、アリール、ヒドロキシおよびアミノからなる群から選択される1つまたは複数の基によって任意に置換され、好ましくはトリフルオロメチルであり;R2は、ヒドロキシ、アミノ、アルキル、アルコキシル、シクロアルキル、ヘテロサイクリルアルキル、アリール、ヘテロアリールおよび-NR4R5からなる群から選択され、前記アルキル、アルコキシル、シクロアルキル、ヘテロサイクリルアルキル、アリールまたはヘテロアリールは、それぞれハロゲン、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、アルキル、シクロアルキル、アルコキシル、アリール、ヘテロアリール、-NR4R5、-OC(O)OR8、カルボン酸およびカルボン酸エステルからなる群から選択される1つまたは複数の基によって任意に置換され;R3は、水素およびアルキルからなる群から選択され;R4およびR5は、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリルアルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリルアルキル、アリールまたはヘテロアリールは、それぞれハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシル、アルキル、シアノ、アリール、シクロアルキル、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリール、ヒドロキシアルキル、-SO2R7、-NR4R5、カルボン酸およびカルボン酸エステルからなる群から選択される1つまたは複数の基によって任意に置換され;または、R4およびR5は、それらが結合している原子と合わせて4〜8員の複素環を形成し、前記4〜8員の複素環は1つまたは複数のN、O、S原子を含み、また、前記4〜8員の複素環は、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシル、アルキル、シアノ、アリール、ヘテロサイクリルアルキル、ヘテロアリール、カルボニル、ヒドロキシアルキル、-SO2R7、-NR4R5、-C(O)NR4R5、-C(O)R7、カルボン酸およびカルボン酸エステルからなる群から選択される1つまたは複数の基によって任意に置換され;R7はアルキルであり;R8は、アルキルおよびシクロアルキルからなる群から選択される。]で表される、請求項1に記載の式(I)の化合物を合成する中間体である化合物。 請求項6 請求項4に記載の式(IA)で表される化合物の調製プロセスであって、下記のステップを含む前記調製プロセス:氷水浴中で、出発物質であるピラジン-2-メチルアミンに酸無水物を滴下して、室温下で攪拌してアミド生成物を得るステップ; 前記アミド生成物とオキシ塩化リンを室温で混合し、次いで、加熱還流により五酸化リンと反応させて、縮合生成物であるイミダゾール[1,5-α]ピラジン誘導体を得るステップ; 前記イミダゾール[1,5-α]ピラジン誘導体を、エタノール溶媒中でPd/C触媒により水素還元反応させ、R1およびR3置換テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン誘導体を得るステップ;縮合剤のビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリドおよびトリエチルアミンの存在下、ジクロロメタン溶媒中で縮合反応により、R1およびR3置換テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン誘導体をカルボン酸と反応させるステップ; 得られた縮合生成物を、室温、無水エタノール溶媒中でハロゲン化コハク酸イミドと反応させ、式(IA)で表される化合物を得るステップ。 請求項7 請求項5に記載の式(IB)で表される化合物の調製プロセスであって、下記のステップを含む前記調製プロセス: 室温で、R1置換のイミダゾール[1,5-α]ピラジン誘導体をエタノール溶媒中で水素により還元させ、次いで、エタノール溶媒中で二炭酸ジ-tert-ブチルと反応させてアミノ保護し、アミノ保護R1置換イミダゾール[1,5-α]ピラジン誘導体を得るステップ; 得られたアミノ保護R1置換イミダゾール[1,5-α]ピラジン誘導体を、エタノール溶媒中でハロゲン化コハク酸イミドと室温で反応させ、ハロゲン化合物を得るステップ;一酸化炭素雰囲気下、油浴中で、得られたハロゲン化合物をメタノール溶媒中でコバルトオクタカルボニルおよびクロロ酢酸エステルと反応させ、エステル置換テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン誘導体を得るステップ;塩基の存在下で、得られたエステル置換テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン誘導体を加水分解して、そのカルボン酸を得るステップ; 得られたカルボン酸化合物を、ドライアイス−アセトン浴中でハロゲン化アルキルと反応させ、アルキル置換カルボン酸を得るステップ; さらに、前記アルキル置換カルボン酸をエステル化して、ケトン置換テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン誘導体を得るステップ; または、縮合剤のビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリドおよびトリエチルアミンの存在下、前記アルキル置換カルボン酸をジクロロメタン溶媒中でN-メトキシルメチルアミンと反応させるステップ; 得られた縮合化合物をテトラヒドロフラン溶媒中でグリニャール試薬と反応させ、ケトン置換テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン誘導体を得るステップ; 酸の存在下で、前記ケトン置換テトラヒドロ-イミダゾ[1,5-a]ピラジン誘導体からアミノ保護基を脱保護して、式(IB)で表される中間体を得るステップ。 請求項8 請求項1または2に記載の式(I)で表される化合物の調製プロセスであって、下記のステップを含む前記調製プロセス:一酸化炭素雰囲気下、油浴中で、請求項4に記載の式(IA)で表される化合物をメタノール溶媒でジコバルトオクタカルボニルおよびクロロ酢酸エステルと反応させ、次いで、得られた生成物を塩基の存在下、室温で加水分解し、酸性化することにより、カルボン酸を得るステップ; 前記得られたカルボン酸を、縮合剤の存在下で、アミンまたはエタノールと室温で反応させ、または1-ハロゲン化カルボン酸と反応させ、次いで、酸の存在下でアミノ保護基を脱保護して、式(I)で表される化合物を得るステップ。 請求項9 請求項1または2に記載の式(I)で表される化合物の調製プロセスであって、下記のステップを含む前記調製プロセス:縮合剤のビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリドの存在下で、式(IB)で表される化合物をカルボン酸と反応させ、縮合生成物を得て、さらに酸の存在下で、アミノ保護基を脱保護して、式(I)で表される化合物を得るステップ。 請求項10 前記式(I)で表される化合物を酸と反応させて酸付加塩を得るステップがさらに含まれ、前記酸は、リンゴ酸、乳酸、マレイン酸、塩酸、メタンスルホン酸、硫酸、リン酸、クエン酸、酒石酸、酢酸およびトリフルオロ酢酸からなる群から選択され、好ましくは塩酸である請求項8または9に記載の調製プロセス。 請求項11 有効な治療用量での請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される担体または賦形剤を含む医薬組成物。 請求項12 2型糖尿病、高血糖症、肥満症またはインスリン抵抗性の治療用の薬剤を調製するための請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。 請求項13 ジペプチジルぺプチダーゼIVを、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩と接触されることを特徴とする、ジペプチジルぺプチダーゼIVの触媒活性の阻害方法。 請求項14 2型糖尿病、高血糖症、肥満症またはインスリン抵抗性を治療するための薬剤の調製における、請求項11に記載の医薬組成物の使用。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US9115134B2|2015-08-25|6-triazolopyridazine sulfanyl benzothiazole derivatives as MET inhibitors KR102042141B1|2019-11-07|알파-v-베타-6 인테그린 길항제로서 유용한 나프티리딘 유도체 JP5391351B2|2014-01-15|ヘテロ二環式メタロプロテアーゼ阻害薬 EP2721028B1|2015-11-04|Azetidinyl phenyl, pyridyl or pyrazinyl carboxamide derivatives as jak inhibitors CN102985417B|2015-01-28|作为jak1抑制剂的哌啶-4-基氮杂环丁烷衍生物 CA2818545C|2019-04-16|Heterocyclic-substituted pyrrolopyridines and pyrrolopyrimidines as jak inhibitors ES2576182T3|2016-07-06|Derivados de heterocíclicos novedosos y su uso en el tratamiento de trastornos neurológicos US8076330B2|2011-12-13|Dipeptidyl peptidase-IV inhibitors ES2291907T5|2011-05-30|Sal de ácido fosfórico de un inhibidor de dipeptidil peptidasa iv. KR101836538B1|2018-03-08|야누스 키나아제 억제제로서의 사이클로부탄 및 메틸사이클로부탄 유도체 TWI503321B|2015-10-11|作為TRK激酶抑制劑之經取代吡唑并〔1,5-a〕嘧啶化合物 RU2089549C1|1997-09-10|Производные гетероциклилметилхромана в виде смеси изомеров или отдельных изомеров или их соли KR101050700B1|2011-07-20|칼슘 수용체 조절 화합물 및 이의 용도 JP5853033B2|2016-02-09|β−セクレターゼ(BACE)の阻害剤として有用な6,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−イルアミン誘導体 AU702324B2|1999-02-18|Cyclic GMP-specific phosphodiesterase inhibitors RU2339636C2|2008-11-27|Гексагидропиридоизохинолины в качестве ингибиторов дипептидилпептидазы iv | EP2683721B1|2015-01-28|3,4-DIHYDRO-PYRROLO[1,2-a]PYRAZIN-1-YLAMINE DERIVATIVES USEFUL AS INHIBITORS OF BETA-SECRETASE | CA2807904C|2018-09-11|4,7-dihydro-pyrazolo[1,5-a]pyrazin-6-ylamine derivatives useful as inhibitors of beta-secretase | JP5834091B2|2015-12-16|ベータ−セクレターゼ(BACE)の阻害剤として有用な5,6−ジヒドロ−イミダゾ[1,2−a]ピラジン−8−イルアミン誘導体 EP1551803B1|2006-10-11|Azabicyclo derivatives as muscarinic receptor antagonists EP1680421B1|2008-02-13|Composes tricycliques comme inhibiteurs de transport de glycine AU2002248151B2|2008-02-21|Compounds specific to adenosine A1, A2A, and A3 receptor and uses thereof AU2004251830B8|2009-11-26|Pyrido[2, 1-A]-isoquinoline derivatives as DPP-IV inhibitors US10683295B2|2020-06-16|Chiral N-acyl-5,6,7|-tetrahydro-[1,2,4]triazolo[4,3-A]pyrazines as selective NK-3 receptor antagonists, pharmaceutical composition, methods for use in NK-3 receptor mediated disorders and chiral synthesis thereof CN103415515B|2015-08-26|作为jak抑制剂的环丁基取代的吡咯并吡啶和吡咯并嘧啶衍生物
同族专利:
公开号 | 公开日 RU2010125703A|2012-02-10| AU2008342461A2|2010-09-09| CN101641361A|2010-02-03| PT2230241E|2015-02-10| CA2706735A1|2009-07-09| BRPI0821440A2|2015-06-16| AU2008342461A1|2009-07-09| HK1134817A1|2010-05-14| US20120220766A1|2012-08-30| US20100273786A1|2010-10-28| CN101641361B|2012-02-08| US8207161B2|2012-06-26| US8513411B2|2013-08-20| ES2529435T3|2015-02-20| EP2230241A4|2011-06-22| RU2483070C2|2013-05-27| WO2009082881A1|2009-07-09| JP5481008B2|2014-04-23| MX2010006438A|2010-10-13| EP2230241B1|2014-11-26| AU2008342461B2|2013-09-05| EP2230241A1|2010-09-22| ZA201004154B|2011-08-31| KR20110002003A|2011-01-06| KR101685103B1|2016-12-09| CN101468988A|2009-07-01| CA2706735C|2016-04-12| UA101002C2|2013-02-25|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JP2010513466A|2006-12-22|2010-04-30|アクテリオンファーマシューティカルズリミテッドActelionPharmaceuticalsLtd|5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,5−a]ピラジン誘導体| JP2010530891A|2007-06-21|2010-09-16|カラセラピューティクスインコーポレイテッド|置換イミダゾ複素環| WO2009065298A1|2007-10-25|2009-05-28|Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co., Ltd.|Piperazine derivatives, preparation process and pharmaceutical use thereof|JP2012519193A|2009-03-05|2012-08-23|ジエンスヘンルイメデイシンカンパニーリミテッドJiangsuHengruiMedicineCo.,Ltd.|テトラヒドロ−イミダゾ[1,5−α]ピラジン誘導体塩、その製造方法及び医薬用途| JP2012528082A|2009-05-27|2012-11-12|ジエンスヘンルイメデイシンカンパニーリミテッドJiangsuHengruiMedicineCo.,Ltd.|メチル(R)−7−[3−アミノ−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−ブチリル]−3−トリフルオロメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ[1,5−α]ピラジン−1−カルボン酸塩| JP2018519290A|2015-06-16|2018-07-19|キュン ドン ファーム. カンパニー リミテッド|Dpp−iv阻害剤の製造のための新規中間体、その製造方法、及びそれを用いたdpp−iv阻害剤の製造方法|US5462928A|1990-04-14|1995-10-31|New England Medical Center Hospitals, Inc.|Inhibitors of dipeptidyl-aminopeptidase type IV| IL111785D0|1993-12-03|1995-01-24|Ferring Bv|Dp-iv inhibitors and pharmaceutical compositions containing them| US5543396A|1994-04-28|1996-08-06|Georgia Tech Research Corp.|Proline phosphonate derivatives| TW492957B|1996-11-07|2002-07-01|Novartis Ag|N-substituted 2-cyanopyrrolidnes| US6110949A|1999-06-24|2000-08-29|Novartis Ag|N--4-cyanothiazolidines, pharmaceutical compositions containing them and their use in inhibiting dipeptidyl peptidase-IV| AR036114A1|2001-07-06|2004-08-11|Merck & Co Inc|Tetrahidroimidazol[1,2-a]pirazinas y tetrahidrotriazol[4,3-a]pirazinas como inhibidores de la dipeptidil peptidasa utiles para el tratamiento o la prevencion de la diabetes| AT373660T|2002-03-25|2007-10-15|Merck & Co Inc|Heterocyclische beta-aminoverbindungen als inhibitoren der dipeptidylpeptidase zur behandlung bzw. prävention von diabetes| WO2004032836A2|2002-10-07|2004-04-22|Merck & Co., Inc.|Antidiabetic beta-amino heterocylcic dipeptidyl peptidase inhibitors| CA2508947A1|2002-12-20|2004-07-15|Merck & Co., Inc.|3-amino-4-phenylbutanoic acid derivatives as dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment or prevention of diabetes| WO2004085661A2|2003-03-24|2004-10-07|Merck & Co., Inc|Process to chiral beta-amino acid derivatives| CN101524082A|2009-04-28|2009-09-09|北京燕化永乐农药有限公司|吡唑醚菌酯与咪鲜胺复配农药|NZ582760A|2007-06-21|2011-12-22|Cara Therapeutics Inc|Substituted imidazoheterocycles| EP2402342B1|2010-03-08|2014-08-06|Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd.|Pharmaceutical composition for treatment of 2 type diabetes| CN101961336B|2009-07-21|2012-05-30|江苏恒瑞医药股份有限公司|治疗哺乳动物包括人2型糖尿病的药物组合物| WO2011107494A1|2010-03-03|2011-09-09|Sanofi|Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung| CN102199102B|2010-03-25|2014-04-02|浙江九洲药业股份有限公司|西他列汀中间体及制备方法和用途| WO2011127794A1|2010-04-12|2011-10-20|上海源力生物技术有限公司|手性环状β-氨基芳基丁酸衍生物、其制备方法及通过其制备手性β-氨基芳基丁酸衍生物的方法| US8530413B2|2010-06-21|2013-09-10|Sanofi|Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments| TW201221505A|2010-07-05|2012-06-01|Sanofi Sa|Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament| TW201215388A|2010-07-05|2012-04-16|Sanofi Sa|phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments| TW201215387A|2010-07-05|2012-04-16|Sanofi Aventis|Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament| CN102372716A|2010-08-09|2012-03-14|江苏恒瑞医药股份有限公司|酞嗪酮类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用| TWI462925B|2010-09-27|2014-12-01|Jiangsu Hengrui Medicine Co|治療2型糖尿病的藥物組合物| WO2012088682A1|2010-12-29|2012-07-05|Shanghai Fochon Pharmaceutical Co Ltd.|2--[1,2,4]triazolo[1,5-c]pyrimidine-5,7-dione derivates as dipeptidyl peptidase iv inhibitors| TWI494313B|2010-12-29|2015-08-01|Jiangsu Hengrui Medicine Co|治療包括人類之哺乳動物中第2型糖尿病的醫藥組成物| EP2736909B1|2011-07-27|2017-03-29|Farma GRS, d.o.o.|Process for the preparation of sitagliptin and its pharmaceutically acceptable salts| WO2013037390A1|2011-09-12|2013-03-21|Sanofi|6--3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors| EP2760862B1|2011-09-27|2015-10-21|Sanofi|6--3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors| CN103087067A|2012-08-02|2013-05-08|盛世泰科生物医药技术有限公司|作为二肽基酶抑制剂的化合物及其组合物,以及它们的用途| CN103724352B|2012-10-16|2017-11-28|江苏盛迪医药有限公司|一种dpp‑iv抑制剂的中间体、其制备方法和通过其制备dpp‑iv抑制剂的方法| TWI500613B|2012-10-17|2015-09-21|Cadila Healthcare Ltd|新穎之雜環化合物| WO2014064215A1|2012-10-24|2014-05-01|INSERM |TPL2 KINASE INHIBITORS FOR PREVENTING OR TREATING DIABETES AND FOR PROMOTING β-CELL SURVIVAL| HUE046314T2|2013-10-30|2020-02-28|Shanghai hengrui pharmaceutical co ltd|Pirazolopirimidon vagy pirrolotriazon származékok, eljárás ezek elõállítására és gyógyászati alkalmazásaik| CN103664962A|2013-12-20|2014-03-26|南京华威医药科技开发有限公司|哌嗪类衍生物| LT3087076T|2013-12-23|2017-12-27|Merck Patent Gmbh|Imidazopirazinono dariniai| CN103910734B|2014-03-28|2016-01-13|南京华威医药科技开发有限公司|一种具有哌嗪结构的dpp-4抑制剂| WO2016151018A1|2015-03-24|2016-09-29|INSERM |Method and pharmaceutical composition for use in the treatment of diabetes| CN111278827A|2017-07-24|2020-06-12|艾科生物科技有限公司|突变型异柠檬酸脱氢酶抑制剂、组合物及其方法| US20190298729A1|2018-03-29|2019-10-03|Board Of Regents, The University Of Texas System|Imidazopiperazine inhibitors of transcription activating proteins|
法律状态:
2011-11-12| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111111 | 2011-11-12| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111111 | 2013-08-09| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130808 | 2013-10-16| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131015 | 2013-11-06| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131105 | 2013-12-09| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131206 | 2014-01-11| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140110 | 2014-02-03| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2014-02-12| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140210 | 2014-02-20| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140215 | 2014-02-21| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5481008 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2017-02-14| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-02-21| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|